2025年9月9日火曜日

自轉車瓦版 第29号

 自轉車瓦版 第29号

昭和60年6月5日発行

☆「雑誌、創刊号蔵書目録」という一風変わった自費出版物が出た。明治以来の雑誌の創刊号ばかりを集めた「大塚文庫」の刊行で、収録されている雑誌の数は約6千点。国会図書館でさえ保存されている創刊雑誌は約5千点なので質量とも、わが国で最大規模と言える内容となっている。「大塚文庫」は、大塚正基氏の個人コレクション、東京世田谷区上用賀の自宅に所蔵されている。昭、60.6.9付け朝日新聞、日曜版より。はたして、自転車関係は、どのような雑誌が何点所蔵されているであろうか。

☆真船氏からの情報、先日、例の35万円で購入した「ヴェロシペード」を眺めていたら、図5の「RANTOONE」という三輪車が目に止まった。この三輪事の駆動方法は、足踏み式と手動を併用したもので、どこかで見た絵である。なかなか思い出すことが出来なかったが、それはジャパン・パンチに出てくる三輪車の絵であった。年代も1869年(明治2年)と全く一致していた。細部には若干の違いはあるがほとんど同じである。ジャバンパンチの絵が、実際に東京で見たところを描いたのか、或いは、文献で見た三輪車をこの絵に入れたのか断定することはできないが、前者である可能性が大きい。


   図5、「THE RANTOONE」

原書のコピー
表題

復刻本の図5

復刻本

ランセット総合広告
(1866年1月20日)
「ラントーン」

江戸開市 1869年
『ジャパン・パンチ』C・ワーグマン編