2022年4月30日土曜日

自転車関係資料-97

 自転車関係資料-97

下の資料は、「自転車特許・2世紀の発明」デューク・ウルリッヒ著 1991年発行(FAHRRAD PATENTE・ Erfindungen aus zwei Jahrhunderten:Herzog, Ulrich)

からである。先日この本を眺めていたら下のイラストが目に留まった。そしてこれはコンパクト自転車と電動キックボードの元祖のようなものではないかと思えてきた。いかがであろうか。

ハンブルクのヴァルデマール・ニコライ・ヴァッハテルブレンナー(Waldemar Nicolei Wachtelbrenner)の折りたたみ自転車。

折りたたみ自転車
1902年(明治35年)

94 イデア

2022年4月29日金曜日

自転車資料関係-96

 自転車資料関係-96

本日、資料を整理していたら恩師である佐野先生の直筆原稿が出てきたので紹介したい。

佐野先生との出会いは何といっても1973年に勤め先の図書館の書棚にあった一冊の本から始まる。いまではこの本も自転車史関連書籍の古典になっているが、私にとってはバイブルともいえる。そして当時から何度も読み返している。当初この本を書いた人は誰だか分からず(編者、自転車産業振興協会とあるだけ)、その後これを書いた人は佐野裕二さんであることが判明した。

東京の赤坂にあった自転車文化センターでお会いしたのが、確か最初であった。それ以来何かとお世話になり、新宿のご自宅へも2回ほど訪ねている。また、拙宅にも2回来ていただいた。特に日本自転車史研究会の自転車歴史資料館のオープン時もわざわざお出でいただき、この日に参加してくれた同好の人々と歓談したことが昨日のように思い出される。

1984年(昭和59)の春に開催された「明治自転車文化展」の時は、何度も赤坂の自転車文化センターへ出向き、先生と事前の打ち合わせをした。その後も色々とご指導をいただいたた次第である。この原稿もその一つである。

「自転車学」の提唱
 1987年3月15日







佐野先生と私
自転車歴史資料館の開館式で
1993年6月26日


「自転車学」の提唱
 佐野 裕二

1、研究を組織化すること
自転車を愛するばかりでなく、自転車の文献資料を集めたり、記録を作ったりする努力は、わが国でも明治以来細々ながら先人たちが続けてこられました。欧米諸国では、たくさんの車両関係博物館を始め、個人コレクターなど裾野の広い研究が盛んなようです。日本でも、最近は同好の士が増えてきたことは素晴らしい傾向だと思います。国内保有台数が6千万台に迫る今日、自転車関係のさまざまな角度からの研究が行われるのは、自然な成行きとも申せましょう。個人の熱い想いに裏打された研究の一つ一つは、巨大な足跡でなくても、次代への貴重な物として至高なもののひとつとなることでしょう。このような研究は、研究成果を体系として位置づけ、大きな流れとしてシステム化することが必要になってきていると思われます。

2、 分類体系化によって価値を高める
”自転車学”といえば固苦しくなりますが、自転車好きの大勢の仲間のうちには、関係の文献資料を発見したり、歴史的なめずらしい自転車・部品にめぐり合ったりすることがあってもふしぎではないはずです。そうしたことは個人としての秘かな喜びであるとともに、大きな流れのなかで確かな位置を占めることになれば、その値打ちはより高いものになります。自転車の研究と一口にいっても分類すれば多岐にわたります。歴史としてだけでも工学史、産業史、風俗史、文化史、社会史などいろいろな分野に分れますし、ジャンル別では生産流通、体育医学、競技、サイクリング、交通、整備技術など、分類方法にも幾通りもの選択肢が考えられます。おのおのの分野で専門家も熱心なアマチュアもおられます。これらの複雑な各分野における研究はどれも貴重ですが、体系として取りまとめるシステムを確立することによって、研究成果は確かな位置づけを持つことになり、価値は一層高まるに違いありません。どんな体系を描くかについては大いに検討すべきでしょうが、総合的な体系づくりをすることによって、研究者のターゲットも明確になり、作業はしやすくなり利益は大きいものと思われます。

3、 自転車研究は文明の原点
自転車の発明と発展は、自転車がまだなかった時代と較べれば、人類に計り知れない貢献をしてきたことは確かなことです。自転車の発明工夫を起点として、近代の科学文明は各種の車両航空機などをめざましく開発し、自転車はともすれば華やかな舞台を遠ざかる傾向で推移してきましたが、それでも今日なお約10億人の利用者層があります。自転車学というたしかな姿勢を持っても決しておかしくはないのではないでしょうか。

4、自転車の過去・現在・未来像
生産部門では自転車ばかりでなく、過去を振返らず、大切な足跡を棄てて顧みないのがこれまでの日本企業の通弊でしたが、試行錯誤を繰返してきた過去の実績によって現在と未来があるのですから、史料保存の努力は単なる回顧趣味ではありません。時代遅れ無価値と思われる史料が未来展望の足がかりとなることも少なくありませんでした。自転車についての各分野にわたる研究が行われるようになれば、自転車学として集大成するシステム造りが早晩必要になってくるものと思われます。その組織図の作成には多くの研究家たちの合意を必要とすることはもちろんですから、決してやさしくはないと思いますが、そうしたことを考える時期として現在は早すぎるともいえない気がします。このような提唱をすることは、私としては潜越なことだとは承知しておりますが、いずれ誰かが発言しなければならないことと思って、あえて同好の方たちに呼びかけてみることにした次第です。自転車研究家諸賢のご参考になれば幸いです。

註、この記事は日本自転車史研究会の会報「自轉車」第32号、1987年3月15日発行より

佐野裕二(サノ ユウジ・1918年~2001年)先生の主な著作、
「自転車の一世紀」1973年
「東京立腹論―これでいいのか日本人 」1975年
「発明の歴史自転車」1980年
「自転車の文化史―市民権のない5,500万台」 1985年
「鋏読本(はさみどくほん) 」 1987年
「自転車の文化史」 (中公文庫) 1988年
「日本の自転車の歴史、-その始まりから、現在までー 1860年代~1990年代」(1994年の遺稿)
「53年目の仏印戦線 : 元陸軍宣伝部員の独白手記」 佐野裕二 著 日新報道 1998年
「自転車 : 機械の素」 INAXギャラリー 1988年
「とびだせサイクリング」 佐野裕二 指導: 六田登外え フレーベル館 1975年

2022年4月28日木曜日

自転車資料関係-95

 自転車資料関係-95

この資料は1983年に城東輪業の当時社長であった寺島常蔵氏から贈呈していただいたもの、寺島氏は熱心な自転車史の研究家でもあり、高橋 勇氏(初代顧問)とも親交があった。そのような関係から当自転車史研究会の会員にもなっていただき、この他にもいろいろな情報や資料をいただいている。

緒言、

どっこい生きている
“自転車に憑かれた野郎たち”
10年前、古いヨーロッパの自転車の資料 (雑誌など)から、興味あるデータを拾い出して印刷し、データブック1号~4号を自転車好きの人のためにお配りしました。
自転車に憑かれたヨーロッパのサイクリストたちの様々な生きざまのあとが、 おどろきと嘆声をもって日本のサイクリストに大きな反響を呼び起しました。
ささやかな、 自転車文化史の課外テキストとして多くの人たちによろこんでいただけたと思います。
最後には、 4冊を合体したTHE JOYFUL BICYCLE を世に送るなど、 「病気」 は一層高進いたしました。
ところで、その時入手できなかった人々や、 新しくサイクリングをはじめられた方々から、 この “幻の本” の再版を是非にと求める声が高まって参りました。
想を練ること一年、ようやくまとまりましたので、ここに増補改訂した THE DATA BOOK (1983) を世に送ることとなりました。
前回のTHE JOEFUL BICYCLE をベースに、 一部を削除し、新しくカタログから抜粋したものを加えて、 より充実したものになったと自負しています。
日本の“自転車に憑かれた野郎たち” よ、 カンパイ!!
昭和58年9月

(株) 城東輪業社


資料出所
CYCLES GRILLON        1906-1907
CYCLES TERROT       1894
FABRICATION FRANCAISE   1921
COMPTOIR GENERAL      1924-25
G. COULON            1906-1907
BERNARD            1936
MAISON E. DECOSSE     1911-1912
LE CYCLISTE           1935-1939
REXOR              1936-1937
RACING              1910
LE CYCLE (仏)           1946-1958
LE CYCLE(仏)                    1946-1958
(CATALOG)
YEARS OF THE HIGH BICYCLE
SUNBEAM CYCLES
RUDGE CYCLES
SIMPSON CYCLES
VICTOR BICYCLES

発行日 昭和58年9月1日 発行所 株式会社 城東輪業社
大阪市東成区大今里南2-9-6 
友の会会員 実費頒価 3,000円

表紙 1983年 データ・ブック

直筆のサイン

緒言

ビクター・セーフティ・バイシクル

ビクター・スプリング・フォーク

これはオリジナルのスプリングフォークである。1887年に私たちによって製作され、それ以来継続的に作られている。 それはスプリングフォークの需要を生み出し、それ自体が効果的に需要を満たす唯一の装置である。 毎年、その支持者に提供されている。

サンプレックス、ユーレーのディレーラー
1952年

2022年4月27日水曜日

有名な「ラントーン」③

 有名な「ラントーン」③

雑誌、メカニック(The Mechanic)の記事によると、「医学雑誌は、私たちの身体構造の健康的な活力を呼び起こすために計算されたラントーンを賞賛した」、ランセット(The Lancet)誌は特に、「厳密に医学的な観点から見ると、過大な負担をかけるのではなく、体の筋肉を刺激するように計算されているようだ」と述べている。しかし、このマシンを「ミニチュアの体育館」の如く使用することは必須ではない(時々そのように呼ばれる)。

発明者自身は、運転者には「手または足、あるいは両方を組み合わせてそれを操作する運動である」と述べている。英国と米国の両方の特許図面はフットレストを示している(米国特許はそれらを具体的に参照している)、これらは後のモデルのいくつかにある。発明者の「手または足」オプションは、場合によっては、その力が何れかの手足の配置によって加えられる可能性がある。

両手両足の4点を使用した場合、ラントーンはかなりの速度で走行することができる。ある広告では(下図を参照)、「時速8〜14マイルの速度で推進できる」とある。この高い数字は楽観的ではないように見えるかもしれないが、ペイトン&ペイトン社「Wheels and Woes」1870年の広告には、このマシンは「1869年9月23日に水晶宮で開催された国際ベロシペード大会のレースで銀メダルを獲得した」と書いている。 1869年9月6日(月)から10月6日(水)まで、そして(マシンの表示に加えて)「最も優れたプロのライダーによるベロシペードパフォーマンス」で、一連のレースで金、銀、銅メダルを受賞。「ロンドン・イラストレイテド・ニュース」の広告を参照。

筆者は、9月23日木曜日にラントーンが勝ったと思われる「チャンピオンシップのレース」の詳細なレポートを見つけることができなかったが、何れにしてもレースでも使用できるが、主に「ビジネスや娯楽目的」やツーリング(必要に応じて専用のパッキングケースを用意)などに利用されたことは間違いない。

インドでのレッドフォード中尉の乗車経験の記事では、一般的に「少しの練習で、普通の人でもあまり疲れることなく時速8マイルの速度で走ることができるだろう」とアドバイスしている(これは筆者の経験でもある)「そして1日あたり60マイルまたは70マイル移動できる」(筆者は経験するつもりはないが)。

ラントーンの広告

つづく、

2022年4月26日火曜日

ロングの蒸気三輪車

 ロングの蒸気三輪車

下記の本を眺めていたらシンガー三輪車(一番下の写真参照)によく似た蒸気エンジン付三輪車の写真が目に留まった。

「Wheels and Wheeling: The Smithsonian Cycle Collection」

Smith Hempstone, Oliver;Berkebile, Donald H.  1974

抄訳、

ジョンH.ベーコン(John H. Bacon)提供、1956年

博物館に展示されている最も古い完全に操作可能な自走式ロード車両は、マサチューセッツ州ノースフィールドのジョージ A.ロングによって1880年頃に製造された蒸気エンジン付三輪車である。

その後、このロングの三輪車は解体され、部品も散逸していたが、1946年に当時ボストンに住んでいた96歳のあるビルダーから、給水ポンプと駆動プーリー、及びエンジンを入手。

 ロングは、何年も前にノースフィールドでマシンの部品を見たことを思い出したのである。 ベーコン氏の調査の結果、不足している部品のほとんどを入手し、その後いくつかの交換部品も使用して復元した。

ジョージ・ロング(George A. Long)の
二人乗り蒸気エンジン付三輪車

蒸気エンジン部分

1883年7月10日付の特許 №281.091

シンガー三輪車、1879年
Singer and Company Limited
「King of the Road・ Illustrated History of Cycling 」
 1975 by Andrew Ritchie 103頁

2022年4月24日日曜日

ピレンタム-2

 ピレンタム-2

また、ピレンタムである。以下はロジャー・ストリートの本から、

「ペデストリアン ホビーホース サイクリングの夜明けに」ロジャー・ストリート著

(THE PEDESTRIAN HOBBY-HORSE AT THE DAWN OF CYCLING、BY

ROGER STREET、First edition 1998)

抄訳、

1819年には、女性用に特別に設計されたいくつかのマシンがあった。紳士用のバージョンが最初に知られるようになってから約3か月後、5月より前の日付でないようだ。これらのマシンはすべて三輪車であり、ジョンソンの特許を侵害していないと思われる。今日最もよく知られているのは、おそらくピレンタム(この名前はローマの女性によって使用され、アエネーイス(The Aeneid)と呼ばれる馬車の名前に由来している)であり、レディース・アクセラレーター(Lady's Accelerator)またはレディース・ホビー(Ladies Hobby)としても知られている。

「ペデストリアン・ホビーホース」116頁

レディース・ホビー、1819年(写真、フランス国立図書館)。 印刷物を信じるなら、そのようなマシンの半ダースが一度に見られる可能性があるが、筆者は、希望的観測であると考えている。

註、先のニック・クレイトン(THE BIRTH OF THE BICYCLE、Nick Clayton、2016.7.15発行)では説明がなかったが、こちらは上記のとおり記述している。
ただし、その構造駆動方式等については触れられていない。この画だけで判断することになるのか。どこかラントーンに近い構造と思われるのだが。

2022年4月23日土曜日

電動自転車

 電動自転車

ヤマハのパス以来、昨今では電動アシスト自転車が巷にあふれているが、元祖の電動自転車の歴史は意外にも古い。

「ELECTRIC BICYCLES・A Guide to Design and Use」 William C. Morchin 、 Henry Oman  2005年発行 によると、

3 電動自転車の歴史

電動自転車は1890年代後半に最初に登場した。 1895年(明治28年)12月31日、オグデン・ボルトン・ジュニア(Ogden Bolton、Jr)は、後輪に取り付けられた6極ブラシおよび整流子・直流(dc)ハブモーターを備えたバッテリー駆動で、電動自転車の米国特許552271を取得した。(図1.1) モーターには内歯車は含まれていない。 10 Vバッテリーから100アンペア(A)を得ることができた。

とある。

よく見るとペダルクランクは付いていない。もっぱら電気モーターでの駆動ということになる。おそらく当時のバッテリーの性能からしてその走行距離は非常に少なかったはずである。せめて補助的にペダル・チェーン駆動は欲しいところである。

「ELECTRIC BICYCLES」 2005年発行 3頁

2022年4月22日金曜日

有名な「ラントーン」②

  有名な「ラントーン」②

知られている限り、グッドマンのベロシペードは、英国特許に示されている形で正確に作られることはなかった。デレク・ロバーツ(Derek Roberts)は私たちを正しい方向に向け、このマシンは「イギリスで発明され、特許を取得し、アメリカに持ち込まれ、そこで改良され、特許を取得した」と語っている。

大英図書館の外国特許閲覧室での調査により、ジョセフ・グッドマンが取得した1964年9月13日付けの米国特許第44.256号がすぐに明らかになった。(特許図面を再現)

1964年9月13日付けの米国特許第44.256号

マシンが最初にその名前を取得したアメリカでは、前年の英国特許では匿名のままであったが、アメリカ特許では、グッドマンは「新しく改良されたベロシペードを(ラントーン)と呼ぶ」と云っている。上記の「The "Mechanic”」の記事の著者は「Rantoone」という名前は、北米インドの語彙に由来し、「Flying Waggon」を意味する。これは米国の命名理論とうまく結びついている。

イギリスとアメリカの特許の比較は興味深い。ほとんどの場合、それらは同じマシンを説明しているが、大きな違いがある。ベロシペードの主輪が固定されているクランク付き車軸への踏み板とハンドレバーの両方の接続が、新しいと主張しているのは英国の特許だけである。どちらも、最初はハンドレバーの上部に取り付けられたハンドルからメインフレームのスロットまたは溝に取り付けられた前輪車軸までのチェーンまたはコードによる間接的なステアリング配置をオリジナルとしている。

ただし、これを実現する方法はわずかに異なる。英国の特許では両方のハンドルを使用する必要があり、米国の特許では1つだけである。各特許は、クランク軸を介して両方の主輪に駆動することを想定しているが、後のバージョンでは回転を支援するために、オフサイドホイールのみで駆動していた。(ジェームズ・スターリーの「バランスギア」はもちろん1877年まで登場していない)

英語の特許図面は単純なグラウンドブレーキを示しているが、これは翌年のアメリカ版には示されていない。おそらく、それは効果がないか、不要であるか、またはその両方であると考えられている。ほぼ即座に停止し、人が歩くことができるのと同じくらいゆっくりと斜面を下ることができる。これは、後車軸が車輪を回すのを防止または禁止するという単純な手段によって、同時に適用することで達成されたようである。車軸が接続されていた踏み板とハンドレバーを足と手で同時に推進することが、このマシンの最も効果的な使用法であった。 


つづく。


2022年4月21日木曜日

パリの古本屋をたずねて

 パリの古本屋をたずねて

瀧川美佐緒

6月4日から1週間、パリへ行ってきました。今回は先日TVで放映された「LE SPORTSMAN」という店の紹介をしてみたいと思います。

場所はTVのビデオをストップさせて地図から調査済であり、月曜日(6月7日)には下見にも行っていましたので問題ありませんでした。

さて6月8日の火曜日11時に行ってみますと店が開いていません。通訳の方と途方にくれていると、店内からオーナーが出てきて、「うちは毎週金曜日しか開けないが、今日はたまたま来ていたので開けても良い。君達は非常にラッキーだ。またTV取材後最初にきた日本人だ」と言われ、1時間半程店内を探索しました。

広さは4坪(8畳)と狭い中、自転車、ラクビー、ボクシング、テニス等の書籍、雑誌、写真イラスト等が数万冊あり、オーナー自身René HERSEのタンデムを所有しており、若い時(現在42歳位)は世界中を走っていたそうです。また、ダニエル・ルプールとも懇意にしていたとか、小林恵三氏はたまに来るとか話しはつきません。TVに出たミシュランの初版ガイドブックは売れていましたが、ルブールの「LE VELO」、「シクロツーリズム」、「ルシクル」の創刊号、J・アンクティルの本数冊、その他ビニール袋両手持ちきれぬ程買っても3万円強と安く、非常に良い気分になれました。20世紀初頭からの本、雑誌もかなりあり、レーサーではコッピ、ボベその他レキップ紙のナマ写真等自転車好きなら何度足を運んでも楽しめる店である事間違い無しです。

別れ際にエルスやナルシスのカタログ、サンペの画集等を捜しておいてくれるとの約束もしてくれました。週1回で商売できる不思議な国で、もし機会があれば是非再訪門してみたい店です。

註、この記事は日本自転車史研究会の会報「自轉車」第72号、1993年9月15日発行より。


2022年4月20日水曜日

有名な「ラントーン」①

 有名な「ラントーン」①

このところ「ラントーン」にこだわっている。理由は既に何回も触れているが、日本に初めて渡来した確証ある自転車(三輪車)だからである。

このラントーンは日本の自転車史に於いて、大いに影響を与えた自転車の一台だ。それと明治19年に日本を旅行したトーマス・スチーブンスを忘れてはならない。トーマス・スチーブンスはコロンビア製のオーディナリー自転車に乗り東海道を旅した。この反響は当時の庶民や最後の将軍である徳川慶喜の脳裏に焼き付いた。

オーディナリー自転車はさておき、今回はもう少し詳しく「ラントーン」に迫ってみたい。「ラントーン」についての一番の資料は何といってもロジャー・ストリートが「ボーンシェーカー」誌に投稿した表題のタイトル記事である。(THE BONESHAKER、№122 SPRING 1990)

どこまで正確に訳せるかは疑問だが、とりあえずたたき台として何回かに分けて紹介してみたい。当然誤りはあると思うが、分かった段階で修正する。


有名な「ラントーン」

ロジャー・ストリート

(THE CELEBRATED "RANTOONE" by Roger Street)

私は有名な「ラントーン」を所有している。これは、ハンドレバーと足踏みの最高かつ最も強力な「特許取得済み」の組み合わせである。2つの大きなホイールと1つの小さなホイール(ステアリング用)があり、大きなホイールの1つは固定されているクランク付きアクスル(運転用)で、もう一方には遊びがある。これによりあらゆる方向に操舵することができる。 (マシンのイラストは、1868年のペイトン&ペイトン社のカタログに載っている)

カタログのイラスト 1868年

ウィリアム・ヘンリー・パーカー(1869年4月30日の「イングリッシュ・メカニック」にその手紙が掲載)は、ボトムリー・ファースが「おそらくクランク軸のベロシペードの完成型」と述べている。「ベロシペード その過去、その現在」("The Velocipede, its past, its present and its future", 1869)。そしてその1869年3月13日の「The Mechanic」の記事によると、「Rantooneは最も広く愛用されており、昨年の夏のシーズンには、ビジネスと楽しい目的の両方で主に利用された」とあり、このマシンが広域的に流行したことがわかる。

インド中部のムボウに駐屯している王立工兵隊のレッドフォード中尉は、次のように述べている。

「急な丘の登りでは、通常のベロシペードでは足を動かすことができないが、良い道では少しも疲れることなく20マイル走ることができる」

Rantooneは、1880年8月号、B.T.C「サイクリング」の編集者も同様に以下のように賞賛している。

「私たちの少年時代の古いベロシペードには、ハンドル用のレバーが2つ、足用の踏み板が2つあり、ライダーはアニメの乗り物のように釘付けになった」しかし今日、この重要な初期のマシンについて、自転車の歴史家はほとんど忘却している。

私の話は1863年に始まる。この年、ウィラード・ソーヤーはまだドーバーで彼の素晴らしい四輪車を販売していたが、商業的に生産されているベロシペードは他に殆ど無かった。

ミショー社はパリでその一歩を踏み出し、後に「ボーンシェイカー」として知られるようなるマシンを製造していたが、プロトタイプを除いては一握りのアマチュア・メカニックであり、イギリスでは目新しいことは何も行われていなかった。しかし、1863年5月21日、「メカニシャンで、サリー郡のブラックフライアーズ・ロードに住むジョセフ・グッドマン」は、ベロシペードの改良についての特許(1863年の1280号)を取得した。

図1と図2(特許からのコピー)は、それぞれマシンの側面図と平面図を示している。

図1

図2


次号につづく

2022年4月19日火曜日

ピレンタム

 ピレンタム

このピレンタム(Pilentum)についても、自輪車の原画ではないかと何度かこのブログでも紹介している。

先のPDF版「自転車の誕生」ニック・クレイトン(THE BIRTH OF THE BICYCLE、Nick Clayton、2016.7.15発行)の21頁にもこのイラストが載っている。

キャプションにある年代は1818年と極めて具体的だ。ただし、本文にはこのピレンタムに関する説明はない。

このブログでは以前から、このピレンタムは1820年頃としていた。殆どの文献では1818年~1822年を採用している。

レディース・ピレンタム 21頁のイラスト 1818年

2022年4月17日日曜日

ラントーン型

 ラントーン型

「イングリッシュ・メカニック」(ENGLISH MECHANIC、 1865-1870)本からラントーン型自転車のイラストを抽出して参考までに掲載する。(1993年のリプリント版から)

この本の前書きに、

人力自走車の製作の問題については、19世紀初頭、独創的なアイデアを大いに発展させた。
 雑誌「English Mechanic」のページを通して、これらのデザインが開示され、議論されてきた。 多くはコンセプトを超えて、発明者により構築された。
これらの乗り物の殆どは面倒で推進は困難だったに違いないが、いくつかのデザインは健全であり、先見性ある自転車メーカーにより採用された。
独創的な天才と起業家の組み合わせは、世界の羨望の的であり、非常に成功した英国の自転車産業を確立させた。

お馴染みのラントーン車の広告 1865年 
17頁

二人乗り四輪車 1867年 22頁

前2輪に後1輪のラントーン型三輪車 1870年
28頁

ペイトン&ペイトン社の広告 1869年 30頁

シップトニアン ベロシペード
シプトン(Ernest R. Shipton)の三輪車 
33頁 1870年

一人乗り四輪車 1870年 40頁

2022年4月16日土曜日

パリジャン三輪車

 パリジャン三輪車

1869年発行の「ベロシペード」(VELOCIPEDES BICYCLES, AND TRICYCLES:
How to Make and How to Use them、BY “VELOX”)を眺めていたら下にある三輪車のイラストが目に留まる。どこかで見たようなタイプと思ってよくみたら、このブログの2日前にアップした「これもラントーン型」にある三輪車の構造と全く同じである。

この本の本文には. 

パリの三輪車(図16)、形状は直線的で優雅ではなく、弱さも感じる。ペダルにはスリッパの形をした足用レストが付いている。ライダーは即座に足を離すことができるような形状である。駆動は機織りと同じで、歩くようなスタイルに似ている。足に負担がかからず、けいれんを起こすこともない。この原理で、より大きな力を出すベロシペード(図16を参照)にはサイドレバーが取り付けられており、クランクアクスルに作用して速度を大幅に向上させるとともに、必要に応じてブレーキとしても機能する。ステアリングハンドルは通常のバスチェアと同様に固定されている。

補足説明、「これもラントーン型」の三輪車とよく見比べて欲しい。
やはりヘッド部上にはランプが付けられている。ステアリングのハンドルは同じくヘッド部から伸びた一本のハンドルである。座席の右側に駆動用のレバーがあり、これがクランクアクスルと繋がっている。スタート時の加速や上り坂などで利用できる。そして下り坂でのブレーキにも対応できる。平坦地では足だけの駆動で十分であろう。この三輪車は、やはり両足と右手の3点での駆動方式ということになる。

ラントーン車は両足と両手の4点での駆動であり、前輪のハブステアリングが特徴である。それにこの三輪車よりも軽量化が伺える。そういうことは、この構造のほうがやはり年代的には古い気もするが、具体的に何年の製作なのかは更に調べる必要がある。

女性用パリジャン三輪車
「ベロシペード」67頁のイラスト

2022年4月15日金曜日

次もラントーン

 次もラントーン

「自転車、その歴史」(Bicycle: The History、David V. Herlihy 著 2006年8月16日発行)

本文の63頁に、

そして、1860年代の半ばにイギリスで登場したのが、斬新的なデザインのラントーンであった。この小型の乗り物は、4点つまり手と足で駆動するものであった。その評価はまちまちで、 あるブルックリン紙は、「それを操縦するには技術が必要のようだ」とある。

この記事にはイラストも写真もない。
ウィラード・ソーヤー(Willard Sawyer: 1808 - 1892)に関しては詳しく記述している。

参考までに、ソーヤーの広告を載せる。

ソーヤーの四輪車
1855- Willard Sawyer Quadricycle

2022年4月14日木曜日

これもラントーン型

 これもラントーン型

先日、PDF版の「自転車の誕生」ニック・クレイトン(THE BIRTH OF THE BICYCLE、Nick Clayton、2016.7.15発行)を眺めていたら下の写真が目に留まる。

この写真の提供者はカナダの自転車史研究家、コレクターでもあるローン・シールド氏だ。私も何度か彼からメールをもらっている。

本文には、
 1863年にジョセフ・グッドマンは、手と足で推進するラントゥーン三輪車の特許を取得した。そして、水晶宮で行われたレースで優勝。

と簡単に触れている。

写真のラントーンは、ジョゼフ・グッドマンの考案したものと明らかに異なっている。むしろその形状は年代的に古いのではと思える。車輪の具合はむしろ日本の寅次郎が制作した自転車(三輪車)に近い感じもうける。ただし日本製は殆どが木製だが。

この写真の細部を見ると前輪の上部にはランプも付いている。ステアリング構造は前輪上のヘッドから伸びた長い一本の鉄製ハンドルである。駆動用のハンドルレバーはどうやら右手だけの様である。写真の左側にある棒は当初、左側の駆動用レバーと思ったが、どうやら奥にある木の枝かなにかのようで、非常に紛らわしい。

要するに駆動は両足と右手の3点ということになる。右手の前にある丸いものは何か、不鮮明でよくわからない。

「自転車の誕生」の27頁
Rantoone 写真提供:Lorne Shields


2022年4月13日水曜日

ラントーンの模造車

 ラントーンの模造車

「THE BONESHAKER」のバックナンバーを眺めていたら、下の写真が目に留まる。

会員のロジャー・ストリート氏から編集部あての手紙である。

編集者 宛て、

後日の「ラントーン」?

Les Bowermanは、オックスフォードのJohn Gillsから送られてきた同封のコピー写真を私に提供してくれた。

「The Celebrated Rantoone」に関する私の記事(TB 122p。 9)参照。

ジョンによると、「オリジナルの写真は、亡くなったある紳士の財産の一部として販売されたアルバムに含まれていたもの。テーム、オックスフォードシャーから」とある。

ジョセフ・グッドマンの1863年の「Rantoone」及び1860年代の他のマシン(記事を参照)と共通しており、写真に見る構造は手と足で操作され、両方ともクランク付きリアアクスルに取り付けられたレバーに繋がっている。しかし、「Rantoone」の巧妙な特許取得済みのステアリング装置は模造されておらず、前輪を回転させるには、推進レバーから片手を離して操作する必要がある。

この操縦の方法はあまり便利とは言えない。ボックスシートのランプと同様に、クッションまたはソリッドタイヤの同じサイズのホイールとフロントフォークは、おそらく1890年頃のものである。バランスギアもないようなので、おそらくドライブは片輪だけのようだ。リアアクスルとシャーシの間にある楕円形のリーフスプリングの珍しい特徴が、リアサスペンションを構成している。また、シャーシにストラップで縛ってある杖にも注目。

このマシンは明らかに1台だけ製作したもので、乗っている老紳士によって製作されたものであろう。彼は若い頃の「ラントーン」の漠然とした記憶を持っていて、これが彼のインスピレーションとなったようだ。

背景にある木製の荷馬車の車輪は重すぎて、ジョセフ・グッドマンのベロシペードに利用できないが、写真に写っているのは奇妙な偶然か。

ロジャーT.C.ストリート

ラントーンの模造品 1890年頃

「THE BONESHAKER」№126
26頁、27頁
1991年夏号

2022年4月12日火曜日

古い写真

 古い写真

下の写真はかなり古い。自転車からの年代推定は大正初期といえる。

両立スタンドや後荷台はついていない。2台とも泥除け付きの実用車タイプだが、シンプルで軽快車のイメージがある。特に左側の自転車は前輪の泥除けの感じもレトロを感じさせてくれる。そして後方のトップチューブには三角形の工具鞄も付いている。人物の服装を見ると和服姿だが帽子とゴーグルは洒落ている。気取った感じがなかなかいい。これからサイクリングに出かけようとする雰囲気だ。

大正初期のサイクリスト

2022年4月11日月曜日

自転車バイク

自転車バイク

自転車オートバイの隆盛期に於ける主な製造所とその銘柄

1957年・昭和32年

製造者名   機関名称

田中工業   タスA-2

富士精密   BS-31

十条精機   テル-53

東洋発動機  マミー40

富士精密   BS-41

富士機械   G₂A53

本田技研   カブFM-53

新日国工業  601ニッサンバイク

鈴木自動車  ダイヤモンドフリー

東京発動機  トーハツパピー

三輝工業   サンライトSMR-21

中島機械   オリオン53

富士自動車  カスデンGB2

川崎機械   KB.1

受知機械   富士AE-20  

新生工業   ラスターS2

トヨモーターズ FM6トヨモーター

新明和工業  ポインタジュニアC

本田技研   ベンリイ

丸正自動車  ベビーライラック

ヤマト商会   ヤマトラッキー

参考資料:自転車バイク 資料集① 日本二輪史研究会内部資料(非売品)
1981年12月1日発行 37頁「バイクエンジンの出力と走行性能」戸田康明 第2表より

「バイクエンジンの出力と走行性能」戸田康明 第2表

以前に所有していた富士精密工業のBSモーター41型
現在は自転車文化センター所蔵

2022年4月9日土曜日

NCTCの分派

 NCTCの分派

昭和28年8月号の「新ハイキング誌」に鳥山新一氏のヨーロッパの旅が連載されていてその中の記述が大波乱の元となった。

NCTCから通産省の欧州の自転車事情調査員鳥山新一氏が派遣された。

戦前から和田文平氏の英国流のサイクリングスタイルの指導を受けてきたNCTCのメンバー達にとってフランスの自転車の豊富な車種が優れていて我が国に採り入れるべきとの記述は会長の和田氏の逆鱗に触れ結果鳥山氏が退会し新たにJCCを立ち上げた。

鳥山氏はNCTCから調査員として派遣された事になっているので和田氏の戦前から英国流のサイクリングの指導に集まってきたメンバー構成で英国以外の情報は皆無でした。

注目したいのは昭和27年の渡欧で英国よりフランス流サイクリングが優れ我が国に相応しいと認識したのではなく、戦前からフランスの自転車文化の幅広い利用に注目していた。したがって旅行記で英国流クラブモデル一辺倒のNCTCのスタイルを公に批判した。

鳥山氏は戦前岩波書店から昭和14年に発行されている「フランス通信」瀧澤敬一氏著など数少ないフランスの自転車情報を読み英国流に疑問を持っていた。

27年渡欧の際鳥山氏はリヨンの瀧澤氏を訪問している。瀧澤氏は横浜正銀銀行(東京銀行の前身)リヨン支店勤務で複数の自転車を所有するサイクリストであった。

鳥山氏のこの分派行動は従来のイギリス一辺倒、特にCTCを模範としたサイクリング文化やその機材に対して単に批判したのではなく、新たにフランスの自転車文化を紹介・導入したことに大きな意義がある。日本のサイクリングの質と量を向上させたその功績を現在のサイクリストの記憶の中に留めてもらえればと思っている。(渋谷良二)

以下に関連記事の一部を抜粋、

「続ヨーロッパの旅、78頁」

 日本の自転車は五十年前の英国の植民地向けの自転車の型をそのまま鵜呑みにして一向にこうした点を考えることなしに唯々後生大事に昔のままに保って来たわけです。

 この辺が日本の自転車の一番の欠陥といえましよう。使用地の実情に即した車でなくては本当の役には立たないのです。
 この点英国のクラブモデルというクラス の車をツアー用として採用して来たN.C.T.Cのやり方はそもそものスタートからして誤っていたもので、道路の極めて悪い日本の実情にはふさわしくないものです。第一クラブモデルをツァーに使用するというのがおかしな話なので、今後日本のサイクリングツアーを発展させるためにはこうした問題の再検討も不可避なテーマとなりましよう。
 同じサイクリングツアーの盛んな国でも、それぞれの国によって、車の設計、部品の設計工作が異なっており、夫々の特色を持っているのはさすがにサイクリングの歴史も古く、有力な団体、指導者、メイカーのある国だけに教えられる点が多い。
 フランス の車はツァー用車に限らず日常の用に使う、通勤用車でも、英国の様にサドルに鞄をつけずに、後の泥除けの上の小さな鞄受台に振り分けに左右にぶら下げたバニヤーバッグを常用しております。
 これもプラスティック製、キャンバス製、革製の大小いろいろの大きさのものがあり、旅行用には前の泥除けの上につけるものもあります。又ハンドルの直前につける物もあって、こうした荷物のつけ方は英国よりも合理的です。

わが国サイクリングの歩み、29頁」

・3月31日、外国車製自転車研究委員会の専門委員に鳥山君、前田君が加わって、これに協力することになった。
・昭和27年2月には鳥山君が、自転車振興費による海外現地調査委員に選ばれ、英国から欧州各国を視察してきた。
 これは日本の自転車業界のためばかりでなく、クラブにとっても極めて有意義なことだった。
 それと同時に、それまで戦時下の情報不足という事情のため、和田文平氏の指導の「英国流サイクリング」を唯一の手本と信じてきたNCTCのサイクリストにとってサイクリングの本家はむしろフランスであり、イギリスには本格的なサイクリング用車もないというヨーロッパの事情が明らかになった。
 サイクリングのソフトとハードに関する各種の情報、例えばツーリングとクラブ・ランの本質的相違や、乗車姿勢を始めとする膨大な「新しい知識」や、名前さえ聞いたことのなかったフランスの本格的旅行用車を筆頭に、600点以上のフランス・イタリー部品を目のあたりにすると、クラブ員のショックな大変なものだった。
 その反面それまでの指導に対しての不満ともいえる方も出てきたため、和田氏としては、鳥山君がクラブを辞めるか、あるいは自分が辞めるかだといいだした。
 和田氏が辞めては困るので、結局鳥山君がクラブを辞める形で事態を収拾した。
 鳥山君は「日本サイクリング・クラブ」(JCC)を設立し、「フロント・バックとバニァ・バック」というフランス流のサイクリングを中心に新しいサイクリングの道を開拓した。


昭和28年8月号の「新ハイキング誌」

目次

続ヨーロッパの旅 78頁

本文の一部 78頁

わが国サイクリングの歩み 表紙

同上 29頁

「ハイキング誌、続ヨーロッパの旅」81頁より