2025年9月1日月曜日

自轉車瓦版 第26号

 自轉車瓦版 第26号

昭和60年6月10日発行

☆真船氏からの情報、①東京(新宿)の雄松堂から送られてきた古書目録に「ホイールメン」というボストン発行の資料が掲載されていた。この資料は、1882年~1884年版の3巻で目録名は、「自転車図鑑」(日本名)、価格は17万5000円、目録の写真には、オーディナリーが写っていた。

◎福島市史を読んでいたら、次のような気になる記事が出ていた。「東湯野というところに、鈴木兵七、鈴木又七という者がいて、蚕種業を営んでいたが、明治初期に、足で蹴って走る自転車を作り、乗りまわした。ドライジーネが発明されたのが、1817年頃であるから、50年以上も遅れての日本登場ということになる。明治3年に発行された『知恵の環』に出てくる自在車を見て作ったのではないだろうか。

☆ 中国が世界一!
世界の年産、7500万台 
自転車がフランスで発明されて約百七十年。先進諸国ではレジャーの手段となったものの、自転車は「依然、第三世界では民衆の不可欠な乗物である」、近年、自転車の生産は爆発的な伸びをみせ、今や世界の年間生産高は7500万台と、1970年の2倍に達する盛況だ。生産量と市場規模の両面で世界一の座を誇っているのは中国である。
昭和60年6月5日付け 静岡新聞より

☆各地方の百科事典に出てくる自転車のページ、
岡山県、大百科事典 P.1184、群馬県 P.440、山口 P.361、新潟P. 450、沖縄 P.312、 石川P.348、長崎P.392、香川P.447, 448、滋賀P.366、 埼玉P.323、鹿児島P.499、 大分P.357、愛知P.378、 徳島P.456、熊本P.410、 福島P.412、青森P.407、 山形P.438、北海道P.813
百科事典に出てくる自転車項目は、そのほとんどが、自転車競技に関するもの。
以上、東京、須賀氏調べ

ホイールマン誌 合本版
1883年

ホイールマン誌 第1巻 1882年11月発行 第2号
難破船の残骸の下で休息し、夢を見る