2023年11月30日木曜日

米原湊車船惣内法之図

 米原湊車船惣内法之図

下の図は「米原湊車船惣内法之図」で、江戸時代の米原湊で使用されていた車船の絵図である。米原湊は、近江国の琵琶湖西岸に位置する湊で、中世から近世にかけて、京と北陸を結ぶ交通の要所として栄えた。

この絵図には、車船の外観や構造、運用方法などが描かれている。車船は、船に車輪を取り付け、船頭が車軸を踏むことで推進する船である。

車船は長さ約10メートル、幅約3メートルの木造船で、船体に車輪が設置されている。船頭は、車輪を踏むだけでなく、櫓も使って船を操縦した。

註、この船を見ていると、踏み車や竹田近江の陸舩車を連想する。

米原湊車船惣内法之図

車早船
米原駅東口のモニュメント
Googleストリートビュー


米原湊跡、説明板に
米原湊は、 ここ米原駅付近にありました。
慶長8年(1603) 北村源十郎が琵琶湖と入江内湖を結び、 堀を開削して湊を開きました。 美濃方面の物資や人を大津湊へ運ぶ中継、 また京 大阪と北陸を結ぶ湖上交通の中継の港で、 宿場としても栄えました。
天保14年(1843) には丸子船30、 押切早船7、艜船15と米原湊で開発された車早船(上の模型) があり、 明治始めには蒸気船も運航していましたが、鉄道の開通によりその役目を終えました。


宋代の車輪舸図