2024年4月6日土曜日

平石久平次時光の陸奔舟車の図、原本を調べての報告

 平石久平次時光の陸奔舟車の図、原本を調べての報告

『自転車の起源はどこにあるのか?』というのは、自転車に興味のある人ならば一度は調べてみる興味のつきない事柄である。

私の世代は、さまざまな書物に、『それはド・シヴラック伯爵の創ったセルリフェールだ』と書いてあった。東京、神田にあった交通博物館のパネルにもそのように書いてあった。しかし、後年、フランスの貴族名鑑などをみても、ド・シヴラックなどという伯爵は存在したことがなく、彼が発明したというセレリフェールというのは『快速馬車』のことであることがわかった。

やがて、レオナルド・ダ・ヴインチの手稿の裏に自転車の絵が描かれているというのが発見され、自転車の祖はレオナルド・ダ・ヴインチによって発明された、と言う説が発表され、世界を駆け巡ったが、そのページにはかつては『半円だけが描かれていたものが、何者かによって、あたかもそれが自転車のいたずら書きのように書き足された』という、書き足される前の写真の証拠もみつかって、それらを調査した、当時ハイデルベルグ大学で教鞭をとっていたハンス・レッシング博士の論文によって、レオナルド・ダ・ヴインチの発明と言う説も否定された。現在はドイツのハンス・フォン・ドライスによって考案されたドライジーネをもって、自転車の祖とする説で世界の自転車学者の大勢は落ち着いている。

自転車を英語で言うとBICYCLEで、そのBIは2つを表す。『自転車が2輪で大丈夫だ』と考えたハンス・フォン・ドライスの功績は大きい。旋回中の2輪車では車両と乗員は旋回円の内側に倒れ込むが (傾いているが)、4輪車や3輪車では旋回の円弧の外側へ傾く、つまり、車輪で起こっていることが違うのだ。

そこで、多くの人力を動力とする乗り物(H.P.V.と学術的には言う)は、自転車の祖というところからは遠ざかってしまう。ただ人力で動く物というものであれば、古代ギリシャの昔から人力駆動車(H.P.V.)は存在した。

日本には、ひとり、自転車の発明者に名乗りをあげうる人物が一人いる。それは江戸時代の彦根藩士の学者、平石久平次時光。彼は蘭学に通じ、和算にたくみで、馬術にもたくみだった。その平石久平次時光が『人力の乗り物の図』を残している。彼が彦根藩に仕える武士で余技で人力の乗り物を創ったと考えるのは正しくない。彼は主君の彦根の地球上の場所を緯度経度で計測している。それは当時使用された観測機械の精度とあわせて考えてみても、かなり正確なものである。ちなみに、船の上で航海士が星や月や太陽の位置から、船の位置を計算して割り出すのには、熟練と現代の数学の知識を使っても30分以上計算結果を得るのにかかる。それを和算でやってのけた平石久平次時光の科学的頭脳は、たいしたものであったことがわかる。

平石久平次の時代、宣教師がもたらして以来の暦は、かなり精度が怪しく、日食なども的確に予測できなかったことから、暦を作り変える必要性が論じられていた。平石久平次は新しい暦の案も提出している。

つまり、彼の発案・製作した人力の乗り物、『陸奔舟車』は、江戸時代のトップクラスの科学者によってうみだされたといえるわけである。

私は昔から平石久平次のことを調べていたのだが、ながらく、その原本にあたることが出来なかった。コロナ・ウィルスCOVID-19が猛威を振るっているなか、平石久平次の250回忌に出席した時、縁あって、平石久平次そのひとの直筆の文書を見ることが出来た。原本を見て、それまで大須賀和美、中日本自動車短期大学教授であった、氏の論文のコピーで、きわめて不鮮明であった部分を、原本で、はっきり見ることが出来た。以下で、その、あらたに気が付いた諸点を箇条書きにしてみる。

1) 長年、この平石家文書の自転車の箇所は、『職人へ渡した説明と指示の図面である』と言われてきた。しかし、それは誤りであろう。もし、職人への指示図面であるならば、図面は職人の側にあって、久平次のがわにはないはずである。もし、それが指示図面の下書きであるとしても、おかしい。どこがおかしいかというと、文章を詳細に読みとくと、そこには、『複数のアイデアが交差して入り混じっている』のが見て取れるからである。この部分はむしろ、平石久平次の頭の中でひらめいた、アイデアを書き留めた覚え書きとみるべきだろう。

2) 私は梶原利夫氏が監修して製作した彦根図書館所蔵の陸奔舟車をみて、どうしても、ひとつの矛盾点があるのが気になって仕方がなかった。それは平石久平次の図では、こぐ部分のクランクのシャフトの軸より、かなり前方に黒い車輪(遊行車)が付いていることであった。梶原利夫氏監修製作、彦根図書館蔵のレプリカでは、クランク・シャフトの軸と遊行車の軸が一直線に並んでいる。ここに図から読み取れる構造的な矛盾がある。

3) そこで、平石久平次は3つの別のレイアウトの案を持っていて、そのいくつかの考えの間で、どれにするか、最後まで迷っていたのではないか?と私は考えた。

4) それの証拠・根拠となることは、平石久平次時光は、図面の説明書きの文書の中に、図に対して矛盾する説明を書きこんでいる。その書き込まれた文書だけを読めば、後輪2輪駆動の3輪車案と、後輪一輪駆動の2輪車に補助輪がついた案とが、並行して存在したと読み取れる。

5) 私はクランク部分と、遊行車のずれを解決するのに、ギアボックスを介在させる3番目のレイアウトも考えたが、これは、途中で却下した。なぜかというと、ギアボックスは工作が難しく、重量も重くなる。しかも、久平次自身が、『構造はこどもでも思いつきそうなくらい簡単である』と書いている。当時、からくりとギアボックスは深く結びついている。そこで、久平次は複雑なからくりを使う案を捨て去ったと考えるべきだろう。

6) そこで、残るのは後輪2輪を駆動する3輪車案、それと、2輪でうしろ1輪を駆動する2輪車に転倒防止の補助輪を付けた2輪+2輪の4輪車案。

7) 久平次が『こどもでも思いつくような』と書いた理由はどこにあるのか?私は古書を片端から調べ、江戸時代のこどものおもちゃを調べ上げた。そのなかに、車輪配列で平石久平次にヒントを与えるようなおもちゃの図が実際に発見できた。

まず、3輪車の案は、平石久平次が大津にあった彦根藩の倉庫の管理をしていた役職であったことを考えるとハッキリする。大津には山車が出る大きい天孫神社の大祭があり、それは、多くのものが3輪車なのだ。つまり、平石久平次時光が3輪車の人力乗り物を創ったところまでは、ほぼ疑いの余地がないと思われる。そして、それは、ドライジーネのように地面を蹴って進むものではなく、現代の自転車と同様のクランクを備えていた。これだけでも充分進歩的である。フランスで自転車にクランクとペダルの駆動方式が取り入れられるのは、1861年のミショーの発明まで待たなければならない。陸奔舟車のほうが129年古いという圧倒的な古さなのだ。

ここまででも、平石久平次時光がいかに自転車の歴史の中で、看過できない人物であるかはあきらかである。そこで、クランク式のH.P.V.のパイオニアとして、ハンス・フォン・ドライスの先駆けとして、ハンス・レッシング博士とトニー・ハドランド氏のBICYCLE DESIGNに図入りで(3輪車案の図)紹介をした。

しかしながら、私はここで、原本をくわしく検証したうえで、最終的な平石久平次時光の制作した乗り物は、『2輪車+2つの補助輪』のものであったと考える。理由は以下の通り、

*彼が漢詩まで書いて図を付けた表紙の図の遊行車は、駆動輪として考えるには車輪径が小さく描かれていること(小さすぎる)。平石久平次時光が『漢詩をその自らの創作品に与えたということは、その漢詩が書かれているところの図が『最終形』と考えてよいだろう。その図では、クランクの中心軸と陸奔舟車の両脇の2輪とは同一直線状には無い。つまり、彦根図書館所蔵の、梶原利夫氏監修・製作の原寸模型のレイアウトはありえないことになる。

さらに2つの軸の高さを見ても、その遊行車の軸はクランクの円盤の軸よりはるかに低いところへ付き、さらに軸は前方にある。これでは遊行車をクランクからのシャフトで直接駆動することが出来ない。つまり梶原利夫氏の説による後ろ2輪駆動の3輪車のレプリカは平石久平次時光が考えていたものとは別物と結論付けざるを得ない。

*仔細に平石久平次の原図を見てみると、中に『別案とでも言うべき、遊行車に『覆いが付いた図』があることがわかる。これはどう考えたらよいのか?なぜ、この図面が描かれていたのか?

理由は簡単である。2輪車として製作し、その乗り物が傾いたとき、遊行車の軸が曲がったり、折れたりするのを、リヤカーのように車輪の軸の両側を、外側の軸端も覆いの構造体に固定すれば強度が上がると考えたのだろう。

ここまで、順を追って見てくると、平石久平次時光の創った乗り物は、『補助輪付きの2輪車』で、限りなく我々が考える自転車に近いものだと考えるのが妥当だろう。

さらに付け加えれば、平石久平次時光の創った乗り物は、『竹田近江の陸船車のように、舟に見せかけようとしていない』。表紙の完成図でも、あるいは上から見た図でも、おどろくほど簡単で『ただの全外皮応力構造(一種のモノコック)のようである。

そのような理由ゆえ、彼は『新制陸奔舟車』として、それまでの『陸舩車』とは違う名称を与えた。この名称も、いままでの表記『陸舟奔車』というのは感心しない。

1) の理由として、彼は自らの制作した乗り物を舟のように見せる努力をしていない。また、彼の漢詩からわかるように、それを不思議な新しい感覚を起こさせる乗り物であると謳っている。その意味でも『陸舟』という語は避けるべきだ。

2) の理由として、『奔車』には、制御不能で転覆するという、国家の転覆をも匂わせる『不吉な意味』が、『韓非子』の中に出てくる。奔車と言うのは、当時の儒教道徳が強い武士社会では、使ってはさしさわりがある言葉だったのだ。

3) 一方、陸奔舟車というのは、ごろごろと滝のとどろきや渓流の水音のような響きを発しながら、木製車輪で走ってゆく姿が思い浮かぶ。舟車というのは悪い意味はない。日本と言う国をひとつの舟にみたて、君主はそれを正しい方角へ導いて行く長。

4) 平石久平次時光は、みずからの発明品を殿にお目に掛けてもよいように、気を配ったはずである。それは原本を見て、陸奔舟車の甲板部分に吉祥模様が入っているのを見つけたからである。私はイタリアでの展示品製作のアドヴァイスを与えるときに、この部分に吉祥模様を入れるように、日本の絹織物を送った。こうした細部に、私は平石久平次時光の『思いがこもっていると考える』。

私は個人的には、ハンス・フォン・ドライスのドライジーネが最初の自転車であろうと、平石久平次時光の陸奔舟車が世界最初の自転車であろうと、どちらでもかまわない。ただ、20世紀の日本の科学的、技術的な発展の基礎にある、ひとつの重要な科学的姿勢とでも言うべきものが、すでに平石久平次時光のなかに見て取れるのがじつに興味深い。さらに、一般には世界にむけて国を閉ざしていた沈滞した社会と思われている江戸時代が、じつは和算でライプニッツに匹敵するようなことをやっており、ドライジーネと競えるほどの乗り物をはるか前に創っていたという事実は、もっと広く世に知られてよいことだと思う。

小池一介


以下は関連図画

2つの車軸にギアを組み込んだ場合の位置関係

クランク部分から遊行車までの動力伝達

大津3輪の山車組み立て中

陸奔舟車の甲板部分に吉祥模様が入っている

追伸、

文中で平石久平次翁の天文学の話が出ましたので、うちにある享保時代の本の写真もお送りします。たぶん、多くの人にとって、江戸の科学がここまでやっていたというのは意外なのではないか?と思います。これも集めた情報のひとつです。

2024年4月6日


久平次時光の時代の星座の位置を示す書物

久平次時光の時代の日食の説明図

享保16年に出版された天文学の本