2013年2月22日金曜日

周延

 

浮世絵 太田記念美術館で【幕末・明治の美女たち】を2月24日まで開催中。

下記のTwitterに周延の自転車関係の画がありました。

2月13日太田記念美術館‏@ukiyoeota
【幕末・明治の美女たち/見どころの1点】周延「あつま風俗 三 遊歩」。自転車で走り去るのは当時増えていた女学生。海老茶の袴を着ていたことから「海老茶式部」と呼ばれました。手前の婦人が押す乳母車は籐製で、こちらも明治に普及したものです。 pic.twitter.com/WtQN6YNV

情報提供:松島靖幸氏

周延については、当ブログの下記も参照願います。

2011年4月27日水曜日
周延3枚目の挿絵

2011年4月13日水曜日
周延の挿絵

2011年3月21日月曜日
安全型自転車の挿絵

2013年2月15日金曜日

自転車の伝令

この画も陸軍の自転車伝令隊員を描いたものです。絵師は歌川国利(梅寿国利)です。

2013年2月13日水曜日

自転車通信使

この画は、「風俗画報」明治26年(1893)6月10日発行に掲載されているもので、明治25年10月に宇都宮で実施された陸軍特別大演習の模様を描いたものです。絵師は、研齋永年。画の右上には、「瀧ノ原ノ南方壬生街道之西側ニ於ル南軍ノ砲兵並ニ自転車通信使」と書かれています。最初の3文字が不鮮明でよく分かりませんが「瀧ノ原」と推定しました。
 壬生街道とは、壬生通り(みぶどおり)または壬生道と呼ばれ、日光街道小山宿(喜沢追分)から壬生宿及び鹿沼宿を経て日光街道今市宿へ至る道です。現在は、小山~楡木間を壬生道と呼んでいます。楡木宿から今市宿間は日光例幣使街道と同じ道です。
 陸軍の特別大演習は、近衛、第一、第二の3個師団の参加の下に宇都宮近郊の「平出が原」(後に御幸ヶ原)で行われ、明治天皇を迎えて盛大に挙行されました。日本で最初の陸軍大演習でした。南軍を指揮した司令官は、長州の佐久間左馬太で、これに対峙する北軍の司令官は、土佐の山地元治でした。
 この時、初めて自転車も伝令用として採用されました。

オークションのダルマ


 最近、ヤフーのオークションに登場したダルマ自転車、メーカーなど不詳。価格は15万円ほど。日本のオークションでダルマ自転車が出品されるのは珍しい。
 Kさんからの情報提供