2020年8月31日月曜日

折畳自転車

 昨日、いつもの大口公園で休憩していたら、KHS(F-20RC)の自転車がやってきた。そして、そのサイクリストと自転車談議が始まる。その自転車をよく見ると購入店のラベルがシートステーに貼ってあり、知人のショップのものであった。そのマークを見てからそのサイクリストとの距離が一気に短縮する。以前、私もその店でKHSを購入したからである。
KHSはアメリカのメーカーでOEMにより殆ど台湾で製造していると聞いている。KHSの歴史はまだ浅く1974年である。

私が今まで自転車店、博物館、雑誌などで出会った折り畳み自転車は、列挙すると次のとおり、
その前にコンパクト、ポータブル、フォールディング、ミニサイクルなど名称や形態はさまざまであるが、ここでは分割式も含め折り畳み自転車とする。

折り畳み自転車の歴史は古く、恐らくドライジーネ型でもミショー型でも分割式或は折り畳み式の考案があったかと思われる。その後もペニーファージングと続き、ジェラール、BSA・パラバイク、ビカートン、ダホン、モールトン、ブロンプトン、ロード・パピー、ポーターシルク、デモンタブル(エルス)、A-bike 、BD-1、ストライダ、バイクフライデー、ブリヂストン・ピクニカ、パナソニック・ トレンクル等々、その数と種類は多い。この中で私が現在所有している自転車は、ブロンプトン、ビカートン、ポーターシルクのみである。KHSも以前乗っていたが今は無い。

実は次からが今日のブログの本題である。
明治期の折り畳み自転車の特許出願のコピーが手元にある。

第3897号 第46類 出願 明治39年5月3日、登録 明治39年12月8日
大阪市西區本田三番町百三十番屋敷 今西林三郎
折畳み自轉車
登録請求範囲 図面に示せる如き構造の折畳み自輛車
図面の説明 第1図は車体伸長の有様を示し、第2図は車体折り畳みの有様を示し、第3図は屈折部を実物大に示したるもの、第4図は屈折止(ロ)の横面及び切断図を示し、第5図は蝶番及び真鑿(ハ)の横面を示し、第6図は蝶番及び真鑿(ハ)を上部より見たる図を示したるものなり、図中(イ)は内方に螺旋捻を有する図筒形の覆鞘、(ロ)は屈折止。(ハ)は屈折、真鑿(ニ)は蝶番構造なり、(ハ)及(ニ)に(ロ)の凹部を嵌入して左右(イ)を捻して屈折を止む(カタカナは読みずらいので仮名にした、2,3不鮮明で判読できない文字があり適宜漢字を当てた)

57頁

58頁

59頁

上の図を並べる

この出願がその後、どこかのメーカーで採用されたか否かは分からない。あるいは自分の工場で実際に製作したかも定かでない。
まだこのほかにも折り畳み自転車の出願申請があったものと思われる。
引き続き調査したい。

次は、大正期の新聞広告である。実用車を折り畳みできるようにした自転車であるが、この広告からではどのように折り畳むのかよく分からない。しかし、前の出願の自転車よりも現実的で、現に販売されている。

大正8年5月18日付け 東京毎日新聞


2020年8月30日日曜日

BEタイヤ

今日も自転車散歩の途中、いつもの自転車屋さんに寄る。
汗をかきながら店内に入ると、店主がニコニコと出てきた。
なにか面白い話題があるのではと直感。
いきなり畑屋の自転車工具を見せる。そして、それがクイズのようで、何に使う工具か分かるかという。まったく初めて見る工具で分からない。ちょっと見の形状はチェーン切りに似ていたのでいい加減に言ってみた。あんのじょう不正解。正解はBEタイヤのバルブ穴開け工具との事。BEというタイヤも懐かしいが、その専用工具というのも珍しい。また一つ勉強になった。
実際に古いBEタイヤを持ち出して実演してくれた。
そして、未使用のBEタイヤも店の奥から出してきた。いまでもこの店のお客さんで唯一BEタイヤを利用する人がいると言う、その人のためにBEタイヤを置いている。そのお客さんの自転車も見たくなる。恐らく頑丈な実用車であるに違いない。いつかその自転車にも会ってみたいと思った。

このBEタイヤは井上製である。このメーカーも懐かしい。昔は井上護謨製造所と言ったが、今はハイカラに、IRC(井上ラバー・コーポレーション)と会社名を変更している。井上護謨製造所の創業はHPによると1926年(大正15)とある。今年で94年である。

井上製BEタイヤ


井上護謨本店
同社のHPより

名古屋自転車商工業便覧 昭和13年発行より

BEタイヤ穴開け工具 畑屋


バルブの穴開けに使用

2020年8月29日土曜日

不二越

 不二越鋼材工業㈱が一時自転車を製造していたことは、あまり知られていない。

以前に梶原氏から頂いた「日本工場大観」日刊工業新聞 1950年8月1日発行のコピーの一部に不二越鋼材工業㈱の広告があり、ベアリングと自転車の写真が載っている。

不二越の沿革を同社のHPで見ると次のようにある。(抜粋)

沿革 
1925年(大正14) 井村荒喜(1889年長崎県島原生まれ)、技術開発指向の企業を興す。
1928年(昭和3年)富山市に不二越鋼材工業を創立。初代社長 井村荒喜(1928~64年)
1929年(昭和4年) - 昭和天皇が近畿地方を訪れた折り、天皇が不二越の製品である金切鋸刃を見学。不二越は、このとき天皇が座乗した重巡洋艦「那智」の名をとり商標とした。
1941年(昭和16年) - 海軍用の高角砲、機銃の部品生産を開始。
1944年(昭和19年) - 軍需会社法による軍需会社に指定。
1946年(昭和21年) - 自転車や民生品などの製造開始。
1950年(昭和25年) - 自転車製造中止。
1963年(昭和38年) - 株式会社不二越に商号を変更。

この沿革から分かるとおり、昭和21年~25年と短い期間であったが、確かに自転車を製造していたことが分かる。自転車の銘柄は商標から採用した「NACHI 号」であった。

この辺の事情については、下記の資料が参考になる。

その後は自転車づくりです。不二越の自転車はつくりかたが少し変わっていて,普通は継手にパイプを差し込んでろう付けしてフレームをつくるのですが,当社のはパイプを直接溶接する「フラッシュバット」という方法なのです。この技術は,当時としては最先端だったのですが,たまに折れることもあってあまり評判は良くなかった(笑)。
私が担当したのは,リムとチェーン,泥よけですが,元々機械加工が専門なのに,どちらかといえば塑性加工をやることになってしまった。これがまた大変で,たとえば泥よけは,断面が半円状の板で,これを曲げると曲率半径の違いからどうしても両側にヒダができてしまうのです。
そこで,フープ材(帯鋼)の真ん中だけを圧延することを考えて,圧延と曲げの関係を利用して,次第にヒダのない泥よけをつくれるようになりました。それとリムにスポークを組み込む穴,あれは 36 本だったと思いますが,あの穴を一度にあけてしまう装置をつくったこともあります。つまり,リムを置いて 36 か所から一気にパンチして,穴をあけてしまうのです。とにかく,自転車製造機なんてどこにもないですから,全部自力で開発しなければならない。とくにチェーンをつくる自動機には苦労しました。板をひょうたん形に抜いて穴をあけ,リボン状の板を巻いてつくったブシュを差し込み,ローラを付ける。このローラも板を絞ってつくるわけですが,自動組駒機でつくった 1 個1 個の駒を,自動組立機でチェーンにつないでいくのです。こうしてリムと泥よけはどうにか成功したのですが,チェーンの自動組駒機と自動組立機だけはよく故障して,まさに“チョコ停”(部品や材料が機械に詰まり,チョコチョコ停止すること)でしたね(笑)。
当時も部品ごとに専門メーカーがあって,自転車メーカーはそれらを集めて完成車に組み立てていたのですが,不二越はこのような専門部品まで自社でつくろうとしたのですからね。だから,切削加工や塑性加工,熱処理,材料,塗装,自動機の設計まで,全部自分たちでやったのです。でも,いろいろな製造方法を学ぶことができて,私にとっては大変良い勉強になりました。
1950(昭和25)年には,いろいろな事情から自転車の生産を止めてしまったのですが,でも最終的には6 万台以上つくりましたかね。ブランドはもちろん,「NACHI 号」でした。

昨今、韓国では不二越も徴用工問題(元朝鮮女子勤労挺身隊員の訴え)で新日鉄住金、三菱重工業とともに韓国内資産の仮差し押さえが韓国裁判所により決定され、マスコミなどで不二越も注目されている。

不二越の広告
「日本工場大観」日刊工業新聞
1950年8月1日発行より

2020年8月28日金曜日

スギノ

 Sugino chain wheel ジャーナル 第7号 全14頁 1965年3月発行 ㈱杉野鉄工所編、この資料も知人である名古屋の八神さんから頂いたものである。(手元にあるのは残念ながらこの号のみ)

Sugino といえば、チェーンホイールが有名で、現在でも健在である。以前は㈱杉野鉄工所であったが最近では㈱スギノエンジニアリングというモダンな名前に変更されている。

杉野という名前で思い出すのは、50年ぐらい前に自転車月刊誌「ニューサイクリング」に度々投稿していた杉野 安氏である。連載の「シクロ・ド・パリ」や「ルネルスのアトリエ」などが印象に残っている。杉野 安氏は、写真家としても有名で、佐渡 -心景-杉野 安 / Yasushi Suginoなどの写真集も出している。1924年に大阪で生まれ、日本大学理工学部を卒業後、家業の㈱杉野鉄工所を継いだ。

Sugino chain wheel ジャーナル 第7号は、クイックレリーズ特集。すべて活字は手書きで独特のイラストも楽しい。昔の学級通信を思わせる体裁である。内容は、クイックレリーズについて、逆爪の常識、ウイングナットなどを分かりやすく解説している。

現在、私が所有するスギノ製品は昨年の12月に購入したジオスについているチェーンホイールと40年ほど前に購入したBBの抜き工具ぐらいである。

㈱杉野鉄工所の社歴は、まだ調べていない。社史が出版されていればよいが、いまのところ未見である。いずれ調査してみたいと思っている。

Sugino chain wheel ジャーナル 第7号
 全14頁 1965年3月発行

内容の一部

スギノのチェーンホイール

BBの抜き工具

2020年8月27日木曜日

変速機の歴史

 自転車の資料を整理していたら、以前、大阪の高橋さんから頂いた「外装変速機のすべて」㈱前田鉄工所編 定価100円のコピーが出てきた。
この「外装変速機のすべて」は、月刊雑誌「旅とサイクリスト」昭和41年4月号~昭和42年1月号までの連載された記事を小冊子にまとめたもので、全30頁である。
現在では、殆ど消えてしまったメーカー名が編年史的に網羅されていて、たいへん参考になる資料である。

目次、
1、変速機の歴史的発展過程について
2、ディレーラーの歴史
3、スーパー・チャンピオンを分析する
4、シフター部について
5、チェンジの効率とチェーンテンションとの関係
6、外装変速機の組み立て調整に就いて

尚、2016年に発行された「The Dancing Chain: History and Development of the Derailleur Bicycle 」もボリュームのあるよい本である。

「The Dancing Chain: History and Development of the Derailleur Bicycle 」
目次
1. The First Bicycles: 1817–1860
2. The Search for Speed: 1861–1890
3. The Bicycle Boom: 1891–1899
4. Pre-Derailleurs, Epicyclics, and Exotics 1900–1907
5. The First Derailleurs: 1908–1919
6. Practical Derailleurs: 1920–1929
7. The Golden Age: 1930–1939
8. The Postwar Years: 1945–1954
9. Slow Growth: 1955–1964
10. The “Great American Bike Boom”: 1965–1974
11. The Dawn of Mountain Biking: 1975–1984
12. The Rise of Shimano: 1985–1994
13. Into the 21st Century: 1995 to the Present, Part I. Shimano
14. Recent Developments: 1995 to the Present, Part II SRAM, Campagnolo, and the Rest
15. How Derailleurs Work
16. Nothing New Under the Sun?

表紙




表紙
写真提供:428さん

2020年8月26日水曜日

日帝工業(株)

以前から日帝工業(株)の創業年を調べているがよく分からない。名古屋市商工名鑑などによると、大正4年と書いてあるが、当時の名鑑類を調べても日帝工業(株)はどこにも出てこない。ようやく昭和12年の全国輪界興信名鑑にメヤム普及連盟本部という名前が現れる。しかし日帝工業(株)ではない。確かにいまでもメヤムの方が知名度は高い。
それでは、日帝工業(株)という名称は何時ごろから使われるようになったのか、依然として謎である。恐らく戦後すぐか、その前後ではないかと思う。
私の知人であった元日帝工業(株)の社員であった八神史郎氏は昭和24年に入社している。確か15年ぐらいは日帝工業(株)に在籍したはずで、ここの貿易部門を担当していたと聞いている。以前、日本自転車史研究会に寄稿した「日本の自転車貿易の歴史」に次のような記載がある。

私は名古屋市熱田区に生れ、熱田中学(五中)を卒業し、旧制名外専専修科を経て昭和24年4月、日帝工業(株)に入社。その後日帝を退社し、八神商会設立。自転車の輸出の仕事に携わって以来足掛け45年。八神商会は昨年丁度満30周年を迎えました。(1994年5月15日発行「自転車」76号 日本自転車史研究会)

退社の理由は、日帝工業(株)の倒産(昭和38年)であった。昭和34年の伊勢湾台風で工場が甚大な被害をうけたからといわれている。それ以外にも倒産の理由はあったかと思われるが、この台風の被害が最大の痛手であったに相違ない。
八神さんに日帝工業(株)のことをもっと聞いておけばよかったと、今になって後悔している。
八神さんはアンティーク自転車のコレクターとしても有名で、私設の博物館を持っていた。2013年12月には「世界の自転車ミュージアム: サイクル・ギャラリー・ヤガミの名品たち 」という本を上梓している。

話を日帝工業(株)の起業の時期に戻すが、今の段階では調査不充分で分からないと言いたい。今後も、引き続き探査したいと思っている。
このようなことは、どうでもよいかもしれないが、世の中の大半はこのように、どうでもよいことで動いている。
本の孫引きやネットからのいい加減な情報でもよいのだが、できるだけ真実に近づけたいと思う。一次資料もよく吟味しないと誤りが多い。歴史のほとんどが半分ウソといっても過言でないかもしれない。後世の人がどうにでも脚色できるからである。一度活字になると、これが真実になり定着してしまう。やはりどうでもよいのであろうか。

全国輪界興信名鑑 昭和12年 205頁

全国輪界興信名鑑 昭和12年 広告

八神史郎氏の本 2013年12月発行

最近見たメヤムのフレーム

2020年8月25日火曜日

大正期の工具

 大正期の工具を一部、紹介する。

当時の商報を2、3眺めると次のような工具が載っていた。

大正13年 日直商報

右 ヘッド回し

ミカドのスパナ

大正14年7月 長谷川商報

レンチ

これは私が所有するアルダーマン(上)のレンチ
Alderman bicycle wrench

リムの振れ取り工具など

左上はニップル回し

右 スポーク切り

大正12年8月 長谷川商報

スポーク切りなど

スターリングのレンチなど

リムの沈み直しなど


2020年8月24日月曜日

自転車商名鑑

老舗の自転車店を調べるのに欠かせない資料は自転車商名鑑類である。

いつも利用するのは下記の資料、

全国自転車商名鑑 小田垣鉄次郎編 大阪 輪友雑誌社 明治43年、45年

帝國輪商案内 小林信越編 明治44年

全国自転車商名鑑 大阪輪友雑誌社編纂 大正3年

日本輪界名鑑 大正5年

日本輪界名鑑 輪界雑誌社 大正8年

日本輪界名鑑 輪界雑誌社 大正14年

全国自転車業組合聯合会員名簿 昭和4年

全国輪界興信名鑑 昭和12年

名古屋自転車商工業便覧  昭和13年

名古屋工場総覧. 昭和14年度版,万朝報社名古屋支局, 昭和14年

堺輪業協会, 輪界商工新聞社 編 (堺輪業協会, 1939)  昭和14年

これらの資料は国立国会図書館デジタルコレクションの検索から探し、無料で入手できる。

参考、国立国会図書館所蔵 会社信用禄目録 -明治・大正・昭和前期- 1990年


2020年8月23日日曜日

コマヤの工具

 昨日のブログ「ハタヤの工具」のところでふれたコマヤについて、昨日、何気なく昭和13年発行の「名古屋自転車商工業便覧」を眺めていたところ、偶然に自転車、部分品、附属品製造及販売業者の一覧、工具の部でコマヤを発見。やはり40年ほど前に浜松の小栗自転車店で聞いた話は記憶違いではなかった。その時の話は「昭和初期に使用していた自転車専用工具はハタヤとコマヤであった」と小栗さんが話してくれた。その時に工具も見せてもらったはずだが、まだこのころは工具に興味はなく記憶に残っていない。小栗さんは当時既に83歳という高齢であったが腕は確かであった。どこの店に持って行っても修理ができなかったスターメイ・アーチャーの内装ハブを数日で直してくれた。小栗さんの店にはほとんど新しい自転車は置いてなく、天井から古いフレームが下がっていたり、中古の自転車が数台置いてあった。修理用の大きなテーブルに万力があったことが記憶にある。小栗さんの店を紹介してくれたのは、他の自転車屋さんで、小栗さんに頼めば大概のものはなんでも修理してくれると聞いていたからである。なるほど腕は確かで、他にも修理を依頼したら完璧に直してくれた。いつも修理だけでは悪いので、2台ほど中古車を組み立ててもらった。現在は錆びだらけで放置状態になっているが、そのうちの1台はいまだに手元にある。フレームは昭和22年製の岡本ノーリツ号である。敗戦後に航空機の部品であるジュラルミンで製作した自転車で、三菱十字号とともに文化的価値ある自転車だ。ただしこの自転車はフレームのフォークに欠陥があり、いつ折損するか不安で乗ることができなかった。確か数回乗ったが危険を感じ、その後一度も乗っていない。

話はコマヤからだいぶずれてしましたが、昨日は記憶違いではなかったことが、何よりの収穫であった。今後はいまだに見ていない実物の工具をみることである。今日も行きつけの自転車店へ行き、自転車専用工具を何点か見せてもらったが、その中にコマヤの工具はなかった。しかしハタヤの工具は4点見ることができた。

以下がその工具である。これからもコマヤの資料と工具の現物を探求したいと思う。


以下は今日見せていただいたハタヤの工具
振れ取り台


ロックリングレンチ
ヘッドやBBのロックリングの爪に引っ掛けて回す

スポークー切り


ペダルクランク修正工具

この工具どこかで見たと思ったら家にあった
下がその写真




●以下はコマヤの資料

工具の部(下の資料をOCRで)

東區宮町二丁目  畑屋機械店 電話東④二一八七番

西區泥江町 コマヤ工具店


昭和13年発行の「名古屋自転車商工業便覧」97頁


2020年8月22日土曜日

ハタヤの工具

 自転車工具の老舗、ハタヤ。

先日、ある自転車店でハタヤの自転車工具を見せてもらう。
ハタヤの創業は古く、今年で102年になる。
創業者は、足立虎雄氏で、1902年(明治35)兵庫県氷上郡青垣町に生まれる。
1918年(大正7)大阪市南区に、自転車修理工具の製造・販売として、合名会社畑屋機械店を設立。
1929年(昭和4)名古屋市東区宮町に本社移転。
2018年(平成30)創業100周年を迎える。
100種以上の自転車用特殊工具は全て創業者が考案したというから驚きである。
ハタヤの名称は足立家の屋号である畑屋から名付けたとのこと。

上記は、ハタヤのHPを参照。

先日見たハタヤの工具は以下のもの、

頑丈な畑屋製 リム 振れ取り台 バランサー

台座

右側 畑屋製 ヘッドワン ロックリング プライヤー
左はホーザン製

畑屋製 フックレンチ

小さくハタヤと刻印

以前、浜松のある自転車店を訪ねた時、やはり自転車工具の話になり、当時はハタヤ、コマヤがあると聞いていた。ハタヤはこのように健在だが、コマヤはどうなったのであろうか。
コマヤはそれとも記憶違いであろうか、もう40年ほど昔に聞いた話で、自分でも心もとない。引き続き、コマヤを調べたいと思う。
他に国産メーカーではホーザン、田中、シマノなどがある。パーツメーカーは殆ど特殊工具を製作している。
外国ものでは、VAR(バール)やCampagnolo(カンパ)あたりが有名である。
カンパは無いがVAR(バール)の自転車専用工具は何点か今も所有している。

私が所有するVAR(バール)の工具