「自轉車瓦版」 第24号
昭和60年6月5日発行
☆斎藤俊彦氏(人力車・乗合馬車の研究家として著名、NHK勤務)からの書籍情報 。
『舗装と下水道の文化』岡 並木著、論創社 1985.3月刊、2000円
岡氏から頂戴して早速拝見したが、ヨーロッパの自転車(オーディナリー)と道路の関係について、193~207頁に記述してあり、面白い内容である。
現在斉藤先生は、『九州大学、退官記念論文集』に寄稿すべく、目下、明治10年代前半の自転車状況の一つとして、寅次郎や鈴木三元たちのことについて、まとめつつあるとのこと。 なお『文通史研究』第13号(交通史研究会発行、昭60.4.25)には“寅次郎"に関する論文が掲載されている。
★岡 並木氏には、他に次のような著書がある。
『自動事は永遠の乗り物か』 『くらしと交通』『新しい交通』(昭和54年度交通図書賞)『新・自転車の時代』『都市と交通』(岩波新書、黄版 NO.155)など。
“自転車”の名付け親寅次郎
BCCインフォメーション№5
1984年6月1日発行