2025年9月11日木曜日

自轉車瓦版 第30号

 自轉車瓦版 第30号

昭和60年6月16日発行

☆須賀氏からの情報。①瓦版の第26号で中国の自転車記事にあったが、自転車技術同好会発行のBiaニュース(85年3月号)に海外自転車情報として中国の自転車工業の現状リポートがある。②「世界の国民スポーツ」(上巻、木味堂新書、昭和52年5月)のP.303に中国の自転車記事あり。③「中国新しい風」(NHK取材班編、日本放送出版協会、昭59.12発行)P.129~152に自転車物語という記事があり、かなり詳しく書かれている。④「値段の明治、大正、昭和風俗史」(週刊朝日編、昭56年刊)P.128~P.132には、自転車の値段とちょっとした記事あり。同じ「値段の明治、大正、昭和風俗史」週刊朝日編(昭59年刊)のP.144-148には、三輪車の記事がある。⑤「アサヒグラフに見る昭和前史」Ⅱ(大正13~15年)のP.213、P.228、P.229、P.170、P.69に自転車のグラビアと記事あり。⑥京浜急行の広報誌「なぎさ」は月1回発行されるが、4号にサイクリング特集。「なぎさ」は京急の主な駅で無料配布されている。⑦「われらの世界」(4月号、外務省発行)には、「オランダ王国のくらしと文化と題し、自転車が国民の足であることが書かれている。⑧「東京風俗志」(復刻版、昭58.3発行、平出鏗二郎、初版は明治32年)P.100.P.116.P.102に不忍池での競争の模様が書かれている。

(誌面の関係で今日はこの辺にする)

102頁
「東京風俗志」 中巻
 平出鏗二郎 著 富山房 明治35年
国会図書館所蔵
以下同じ

115頁
「東京風俗志」 下巻
 平出鏗二郎 著 富山房 明治35年

116頁