2023年8月23日水曜日

千里行車の駆動方式

 千里行車の駆動方式

正田門弥の千里行車の駆動方式

千里行車(せんりこうしゃ)の概要は、

一、名称は、千里行車、一般的には舟車或いは陸舩車)、欧米風に云えば「門弥のヴェロシペード」(Monya's Velocipede、Shoda Monya's Senri kō sha)

一、製作者は、武州兒玉郡若泉庄北堀村の正田門彌(61歳)。

一、製作年代は、1729年(享保14年)。

一、製作期間、構想から完成まで、5~6年。

一、形状は桐材を使用した木製のボート型で4輪車。一人乗り。本体のサイズは長さ2.8mで、高さは50㎝程、梶棒の高さまでは90㎝)、車体の色は墨色。

一、駆動方式は足踏み式(ゼンマイ仕掛けのラチェット方式)で箱の中の歯車を回し、車輪を回転させる前輪駆動である。後輪は操舵輪。

一、方向転換は車体の下部左右に梶取紐があり、後輪車軸が少し前後に動く。後輪は遊び車であり、車軸は回転しない。(左右の梶棒から紐で後輪車軸に繋がつている)

概念図は以下に

概念図

月堂見聞集にある図
国会図書館所蔵資料

世説海談の図 
国立公文書館所蔵資料