2009年3月5日木曜日

コンパクト自転車

 日本でのコンパクト自転車は、何時頃から造られたのでしょうか。私は明治20年代に入ってから、鉄砲鍛冶や刀鍛冶がダルマ自転車を作りはじめたころからではないかと思っています。小柄な日本人が前輪の大きなダルマ自転車に乗るにはたいへんな苦労があったと思います。ですから練習を積んで、これを乗りこなすことができるようになれば、さぞ達成感と満足感があったことでしょう。当時、初心者は安全な三輪車から習い始めたようですから、ダルマ自転車が乗れたときの気分は最高だったと思います。三輪車(大人用)がだんだんと姿を消していったのも、この明治20年代に入ったころからです。自転車に乗ることの楽しさは、三輪車では味わえないからでしょう。
 コンパクト自転車の元祖といえるのかどうか分かりませんが、昭和59年に東京赤坂の自転車文化センターで開催された明治自転車文化展に関町から登場した一台のダルマ自転車がありました。パンフレットの解説には次のようなことが書いてあります。「ミニサイクルスタイルで、クランクが弧をえがいている。サドル下のスプリング形式がたいへん進んでいる点に注目したい」とあります。車輪径は前輪46センチ、後輪33センチでした。スプリングをよく利かしているのは、小径車ゆえの工夫で、サスペンションの役割でしょう。このダルマ自転車は、大人と子供兼用のような形をしています。なぜこのような形になったのか分かりませんが、恐らく兼用の発想から作られたのではないかと思います。このダルマ自転車をコンパクト自転車の元祖などと言い立てるつもりはありませんが、一つはコンパクトへの試みではないでしょうか。
 国産のコンパクト自転車といえば、すぐに思い浮かべるのは志村精機が開発したロード・パピー号です。この自転車はいまでも米国のマニアの間で人気があります。ロード・パピー号は1950年の開発ですから、戦後生まれのコンパクト自転車です。それではそれ以前になかったのかといいますと、明治30年代から大正期は分かりませんが、1936年頃にモハン号が登場しています。この自転車を初めて見たのは、本に掲載されていた小さな不鮮明の写真でした。鳥山新一著「すばらしい自転車」(日本放送出版協会版、1975年01月発行)にありました。このモハン号は、鳥山さんが少年の頃に乗っていたものです。
 1993年(平成5)5月9日に東京上野公園で行われた第7回クラシック自転車コンテスト(梶原利夫氏主催)に現れた黒塗りの小径車がそのモハン号でした。当初、駆動部の珍しさとユニークな形状が目を引きましたが、メーカー名等まったく分かりませんでした。フレームに特許番号のようなものが微かに見えたのですが、それ以上のことは分かりませんでした。後日、それがモハン号であることが分かったのでが、残念ながらその自転車の所有者名をメモすることと肝心な写真を撮ることを忘れてしまいました。忘れたというよりも、モハン号であることも知りませんでしたので、軽く考えたのでしょう。以来、いまだにモハン号の現物は見ていません。あの自転車はどうなったのでしょうか。

写真提供:自転車文化センター