2025年9月9日火曜日

自轉車瓦版 第29号

 自轉車瓦版 第29号

昭和60年6月5日発行

☆「雑誌、創刊号蔵書目録」という一風変わった自費出版物が出た。明治以来の雑誌の創刊号ばかりを集めた「大塚文庫」の刊行で、収録されている雑誌の数は約6千点。国会図書館でさえ保存されている創刊雑誌は約5千点なので質量とも、わが国で最大規模と言える内容となっている。「大塚文庫」は、大塚正基氏の個人コレクション、東京世田谷区上用賀の自宅に所蔵されている。昭、60.6.9付け朝日新聞、日曜版より。はたして、自転車関係は、どのような雑誌が何点所蔵されているであろうか。

☆真船氏からの情報、先日、例の35万円で購入した「ヴェロシペード」を眺めていたら、図5の「RANTOONE」という三輪車が目に止まった。この三輪事の駆動方法は、足踏み式と手動を併用したもので、どこかで見た絵である。なかなか思い出すことが出来なかったが、それはジャパン・パンチに出てくる三輪車の絵であった。年代も1869年(明治2年)と全く一致していた。細部には若干の違いはあるがほとんど同じである。ジャバンパンチの絵が、実際に東京で見たところを描いたのか、或いは、文献で見た三輪車をこの絵に入れたのか断定することはできないが、前者である可能性が大きい。


   図5、「THE RANTOONE」

原書のコピー
表題

復刻本の図5

復刻本

ランセット総合広告
(1866年1月20日)
「ラントーン」

江戸開市 1869年
『ジャパン・パンチ』C・ワーグマン編 

2025年9月8日月曜日

スター関連

 スター関連

以下はアメリカンスター関連。

新しいスターセーフティ

坂道では他のどの自転車にも負けず、一般道路でも負けないスピードである。

簡単に習得でき、快適な乗り心地。

後輪ドライバーの直径は39インチ、前輪は24インチ。

H. B. スミスマシン社 スターバイシクルズの製造元

ニュージャージー州スミスビル


2頁の広告

表題
「ホイール」誌
第2巻 第1号
ニューヨーク、1888年8月31日

2025年9月7日日曜日

自轉車版 第28号

 自轉車版 第28号

昭和60年6月14日発行

☆中村安良太氏(宮田工業勤務)からの情報、宮田工業の本社がある茅ヶ崎工場の一室に、資料室があることは、余り知られていない。そこには次のようなものが展示されている。①ミヤペット50cc 2サイクル、製造昭和33年~昭和37年・モペット全盛期のもの、②フラッシュバット熔接自転車、製造昭和26年~昭和37年③1870年頃のミショー型自転車(外国製?) ④ダルマ自転車、製作年代不明(ステアリングの形状が変わっている) ⑤折たたみ式自転車⑥実用車・国華号、大正期、⑦DIPロー付フレーム製造・昭和39年~昭和45年。など、

☆ビットリアの24インチ・チューブラータイヤ販売中、VITTORIA CORSA CG SERVIZIO CORSE 24インチ。ご希望の場合は、下記へご注文下さい。〒116 東京都荒川区東尾久1-33-2オリエント工業



④ ダルマ自転車、ステアリグポストの形状が変わっている。外国製のようでもあり、あるいは模造品かもしれない。

③ ミショー型自転車 オーソドックスなスタイル、恐らく外国製であろう、後輪のサスペンションの取付位置に注意。

⑥国華号、大正期の製造とあるが?

宮田の広告
日本新聞広告史
 電通創立四十周年紀念
昭和15年発行
国会図書館所蔵

國華號
写真提供:中村安良太氏

2025年9月6日土曜日

ジュゼッペ・ペラ

 ジュゼッペ・ペラ

下の写真は、先般メタなどのサイトにアップされたペラ製作の自転車。

ジュゼッペ・ペラ(Giuseppe Pelà)は、イタリア・トリノを拠点に活躍した伝説的なフレームビルダー。1950年代から1970年代初頭にかけて、数々のプロチームや名選手のために高品質な自転車フレームを製作した。彼の名はフレームに刻まれることはほとんどなく、むしろ「影の職人」として知られている。

ペラは自身の名をフレームに刻むことを避け、チームやブランドの商業的利益を優先した。

只、彼はあるしるしをフレームに施している。それが彼が製作したしたかどうかという証であり、見る人が見ると、そのしるしで彼が製作したフレームだとわかる。

それはどこかといえば、ヘッドラグ或いはフォーククラウンのラインと〇のポイントの組み合わせ、BB下部の4つのカットなどである。


ペラ製作のロード
メタ等のサイトより
以下同じ

フォーククラウンの青ラインと〇

elioのロード 1964年

フォーククラウンの赤ラインと〇

ペラのガルモジ
2021年5月頃にヤフオクで見る

ヘッド部
上下に〇とライン

ペラのBENOTTO(ベノット)

ペラとメルクス 1970年

2025年9月5日金曜日

自轉車 第6号 -3

 自轉車 第6号 

自轉車 第6号  その3、

以下は興味ある記事を拾い読み。

梅津大尉の自轉車談
半 山 生
 余一日陸軍戶山學校敎官梅津大尉の自轉車談を聞くことを得た。左に掲くものは其の一節である。頗る有益の談であれども、字句甚だ不穩當にして十分真を伝ふるを得ざるは余の大に耻づる處である。

近時自轉車の流行長足の進歩を爲したるは余の深く喜ぶ處であるが、余は世の乗用者に向って大に注告を與へたき事がある。夫れは外でもない自轉車乘用後一定の運動を勉むべき事である。元來自轉車なるものは之を体育上より見て適當の器械であるが、乃至衛生上より見て利害如何の問題につき考量するに、自轉車其物のみを以ては運動器として多大の効益を有するものではなく、寧ろ今日世の乗用者の如き風を以てするときは利害相償はざるに至るやも知れないのである。併し其の然ると否とは皆是れ乘用者の用意如何に依って岐るるものにして、自轉車其物に免かる可かざる欠點ではないのである。之れ余が世の乗用者に向けて注告せんと欲する所以の起點である。ツマリ自轉車なるものは他の運動器具の如く偏重偏軽なく満身の運動を取り得るものなるや否やに考えひ及ぼすときは、黒人の研究を待つまでもなく否定せらるるは固よりである。即ち腰部以下は十分運動を爲せども腰部以上は僅かに御相伴的の波動を受くるに過ぎないのみならず、その腰部以上も只ペダルを踏む一方である故に、他の運動器具に依る如く規則的の運動を取ることは甚だ難いものである。斯く云へば余は自轉車を以て些の効益なきものと論するものの如くに聞ゆるやも知れねど、決して左にあらず。空気の強圧に依り肺部を健強ならしめる如き、視力を發達せしむる如き、数へ来れば幾多の利益あるを信ずると人後に落ちざるものなれども、只専門の運動器に比しては遺憾多きものであり。不規則なものであると云はんと欲するものである。・・・


22頁

23頁

2025年9月4日木曜日

ホイールマン誌

 ホイールマン誌

以下の図はホイールマン誌の挿絵より。

ホイールマン誌 合本版 1883年発行


83頁

門のところで立ち止まり、朝目覚める瞬間に耳を澄ませる 人生の喧騒を後にして

85頁

今、彼は頭上のユリの杯から、夏空の水晶の露を飲んでいる

87頁

崖の上で、言葉を失い、驚嘆しながら、ついに立ち止まり、轟音と水の流れに耳を澄ませた

表題
ザ・ホイールマン
サイクリングに関する文献とニュース
を掲載したイラスト入り雑誌
第1巻
1882年10月~1883年3月
ボストン・ザ・ホイールマン・カンパニー
 ワシントン通り608番地
 1883年

2025年9月3日水曜日

自轉車瓦版  第27号

 自轉車瓦版  第27号

昭和60年6月11日発行

☆齊藤俊彦氏からの情報、”サイクリスト創世記”久留梅士著 『サイクル』の2巻8号 (昭29.8)及び6巻1号(昭33.1)に出ている。

久留梅士は、服飾史研究家、太田臨一郎氏 (83歳)の寄稿時のペンネーム。この続き物は、当時の体系的な自転車史として秀逸。 同氏は、現在東京・谷中に在住、服飾研究に没頭している。

先日、小生宛に届いた古書目録に次のような資料が載っていた。 2324 カーボン号自転車カタログ、明治期 ¥2000-、 2607 両国橋之景況、石版画、自転車や馬車などが描かれている。 大正3年 ¥3.000- (伊勢崎市、福地書店)

★明治35年8月1日発行の雑誌『新小説』に“風流的自転車”と題して、『自轉車全書』の著者として有名な松井松葉が寄稿している。

☆ 自転車模様の浴衣地、三井呉服店にては自転車乗りの疾走し居る様を巧みに浴衣地模様となして売出したるに何様自転車大流行の折柄とて其売行頗る好況を呈し瞬時に売切れたれば目下更に数千反の製造中なるが尚続々と注文嵩みる由、同浴衣地は真岡木綿にて代価は1円50銭位なりと。

“自転車鑑札泥棒”近年市中に於て自転車の鑑札を盗む曲者あり、横着な自転車屋は、之を買取り貸自転車に附して其筋の目を掠め税金を胡麻化すと、乗輪車は注意せられよ。(『輪友』No.10 明35.8.5 より)。


350頁
松井松葉 著作集の一部
「近代文学研究叢書」 第34巻
1971年発行
国会図書館所蔵
以下同じ

351頁

2025年9月2日火曜日

明治期の絵葉書


明治期の絵葉書

下の写真は明治期の絵葉書、以前にヤフオクで出品されたもの。

 軍事郵便の葉書、発行 東京銀座上方屋
明治30年代の後半と思われる。
自転車のメーカー名などは不明だが、当時の女性用自転車の特徴が出ている。恐らく米国車と思われる。エンブレムが鮮明であれば特定できるのだが、極め不鮮明である。ただ、デートン、ピアス、モナーク、クレセント、アイバンホー、アマゾンではない。

自転車と女性
「・・・自転車で一走り左様なら」などと書いてある。

宛名側

注、軍事郵便とは、戦地にいる兵士と故国の家族や知人が手紙などで近況をやり取りするための郵便制度で、戦時下における重要な通信手段であった。日本では、1894年の日清戦争を契機に制度化され、第二次世界大戦終戦まで続いた。

2025年9月1日月曜日

自轉車瓦版 第26号

 自轉車瓦版 第26号

昭和60年6月10日発行

☆真船氏からの情報、①東京(新宿)の雄松堂から送られてきた古書目録に「ホイールメン」というボストン発行の資料が掲載されていた。この資料は、1882年~1884年版の3巻で目録名は、「自転車図鑑」(日本名)、価格は17万5000円、目録の写真には、オーディナリーが写っていた。

◎福島市史を読んでいたら、次のような気になる記事が出ていた。「東湯野というところに、鈴木兵七、鈴木又七という者がいて、蚕種業を営んでいたが、明治初期に、足で蹴って走る自転車を作り、乗りまわした。ドライジーネが発明されたのが、1817年頃であるから、50年以上も遅れての日本登場ということになる。明治3年に発行された『知恵の環』に出てくる自在車を見て作ったのではないだろうか。

☆ 中国が世界一!
世界の年産、7500万台 
自転車がフランスで発明されて約百七十年。先進諸国ではレジャーの手段となったものの、自転車は「依然、第三世界では民衆の不可欠な乗物である」、近年、自転車の生産は爆発的な伸びをみせ、今や世界の年間生産高は7500万台と、1970年の2倍に達する盛況だ。生産量と市場規模の両面で世界一の座を誇っているのは中国である。
昭和60年6月5日付け 静岡新聞より

☆各地方の百科事典に出てくる自転車のページ、
岡山県、大百科事典 P.1184、群馬県 P.440、山口 P.361、新潟P. 450、沖縄 P.312、 石川P.348、長崎P.392、香川P.447, 448、滋賀P.366、 埼玉P.323、鹿児島P.499、 大分P.357、愛知P.378、 徳島P.456、熊本P.410、 福島P.412、青森P.407、 山形P.438、北海道P.813
百科事典に出てくる自転車項目は、そのほとんどが、自転車競技に関するもの。
以上、東京、須賀氏調べ

ホイールマン誌 合本版
1883年

ホイールマン誌 第1巻 1882年11月発行 第2号
難破船の残骸の下で休息し、夢を見る

2025年8月31日日曜日

自轉車 第6号 - 2

 自轉車 第6号 

自轉車 第6号  その2、

以下は興味ある記事を拾い読み。

東海道自轉車旅行記案内記

伊藤虻半居士

第3日目

午前6時45分鳴海發、午前7時25分名古屋着この間7哩半

この間道路良好なり、鳴海を發してより、約3哩にして坂あり、千竈坂と云ふ、この邊より人家軒を並べ行人絡繹として大都会の既に近きを知る。熱田市に入り右折して熱田神社に突當り、左折名古屋に向ふ、この間三哩余は市街繁熱、往来雜沓、走るに面倒なれども、行人の風采を始め、萬事の有様全く上方風なる故、始めて来りし者には面白味を感ぜしむ、大通を真直ぐに行き、電鐵線路に突当り左折すれば官線の名古屋驛及び關西線の愛知驛が南北に並立する處に至る可し。・・・・


9頁

10頁

11頁

2025年8月30日土曜日

自轉車瓦版  第25号

 自轉車瓦版  第25号

昭和60年6月8日発行

☆“ガタクリ市”〔1〕「柱時計」岡本ノーリツ自転車が記念品として作らせたもの。振り子の部分に金文字で「記念」 の文字と、「能率」のマークが貼ってある。戦前のものかもしれない。外観はきれいだが、トビラ下部の板ガラスが割れている。時計は不動。¥7,000-

[2]「看板、自転車関係3枚一括」いずれもホーロー製で、サイズは高木ギヤが12×48cm。三村の看板は、25×42cm。自転車技術 9×45cm。三村の看板は程度「下」だが絵が可愛い。 3枚まとめて、6,500円

[3]「魔風恋風」小杉天外著、日本近世大悲劇名作全集第二卷、中央公論社版、昭.9.8.1発行、20,000円

送料は、それぞれ実費となります。ご希望の方は「ハガキでご連絡下さい」2名以上の方から注文があった場合は抽選になります。

☆当研究会が最近入手した資料に次のようなものがある。①『公定価格表』昭和15年7月印刷、名古屋自転車卸商業組合、42頁。②『白い自転車』朝日新聞大阪本社通信部史、昭和.52.1.1発行 非売品 。③自転車商の名刺3枚。①と③については、コピー依頼をお受けしますので「ご希望の方はご連絡下さい。」

★自転車にする情報等何でも結構ですからお寄せください。みなさまからの情報により、この瓦版も会報も成り立っています。


日帝のメヤム自転車
琺瑯看板


2025年8月29日金曜日

セルバック自転車

 セルバック自転車

セルバック(Selbach)は、1920〜30年代の英国軽量自転車の黄金期を象徴する自転車の一つである。創業者モーリス・セルバック(Maurice Selbach)は、元レーサーであり、革新性と品質へのこだわりで知られたフレームビルダーであった。彼の自転車は、当時のトップライダーたちに愛用され、数々の記録やレースで活躍した。

その特徴は、
フレーム素材:Reynolds Aグレードチューブ、後にはReynolds 531やテーパー・チュービングも採用。
ジオメトリー:68°前後のヘッド&シート角、バナナ型のフォークレイクが特徴的。
ブレーキ:初期はPelissierやConstrictor製キャリパーブレーキ、後にはMorden製のCrownセンタープルブレーキも採用。
ベアリング:Timken製テーパーローラーベアリングをヘッドセット、ボトムブラケット、ハブに採用。
代表的モデルであるDP(Dual Purpose)は、6日間トラックレースやロードに使用された高性能自転車である。

サイクリング誌
1932年2月19日発行

「サイクリング」の国民投票コンペティションでは、セルバックを選択した。
国民投票の結果、セルバックの1932年の改良は18,133票を獲得。
モーリス・G・セルバック
英国屈指の軽量サイクル&タンデムメーカー
ケニントン通り316番地

2025年8月28日木曜日

「自轉車瓦版」 第24号

 「自轉車瓦版」 第24号 

昭和60年6月5日発行

☆斎藤俊彦氏(人力車・乗合馬車の研究家として著名、NHK勤務)からの書籍情報 。

『舗装と下水道の文化』岡 並木著、論創社 1985.3月刊、2000円

岡氏から頂戴して早速拝見したが、ヨーロッパの自転車(オーディナリー)と道路の関係について、193~207頁に記述してあり、面白い内容である。

 現在斉藤先生は、『九州大学、退官記念論文集』に寄稿すべく、目下、明治10年代前半の自転車状況の一つとして、寅次郎や鈴木三元たちのことについて、まとめつつあるとのこと。 なお『文通史研究』第13号(交通史研究会発行、昭60.4.25)には“寅次郎"に関する論文が掲載されている。

★岡 並木氏には、他に次のような著書がある。

『自動事は永遠の乗り物か』 『くらしと交通』『新しい交通』(昭和54年度交通図書賞)『新・自転車の時代』『都市と交通』(岩波新書、黄版 NO.155)など。


“自転車”の名付け親寅次郎
BCCインフォメーション№5
1984年6月1日発行

2025年8月27日水曜日

ハドンの自転車について

 ハドンの自転車について

先ほど、ハドンの自転車について、英国車に精通している小池さんから以下のコメントをいただきました。

ヘッドバッジを見てわかりましたが、このバッジは”お店”のバッジです。メーカーのバッジではありません。うちにまったく同じヘッドバッジの、ケンブリッジの店ダウのものがあります。

おそらくフレームはブラウン・ブラザース製。VindecというところにつくらせていたModel BB light tourist というフレームセットとチェーンケースではないかと思います。写真で見るとそのものズバリです。1951~1952年ごろではないかと思います。

バッジを見てわかったというのは、East Angliaという語で、英語では必ず、ラレーはNottingham、サンビームはWolverhamptonという具合に都市名が入ります。East Anglia というのは都市名でも州の名前ですらなく、日本で言えば『山陰』みたいなもので、おそらくは何店舗かが、ノーフォーク州、サセックス州、ケンブリッジ州、エセックス州(イースト・アングリアのいくつか)に点在していたので、それらのいずれの店でも使えるようにEAST ANGLIAという風にバッジを作ったのだろうと思います。アームストロングはBirminghamと都市名、ノーマンはケント州と書いてあります。

うちのどこかにダウのバッジがあるはずですが、ハドンのバッジと質感も字体もそっくりです。

ブラウン・ブラザースのモデルVindecは下の写真です。カタログによると、ショップの要望によっていろいろやっていた。たぶん、ダイノハブをやめるなどして、コストを下げ店のバッジを付けたのだろうと思います。クラウンは飾りのプレスを省いたやすいものもありました。


ブラウン・ブラザースのモデルVindec
写真提供:小池氏

ハドンの自転車

 ハドンの自転車

下の写真は最近メタのサイトにアップされたもの。

ハドンはあまり馴染みのないメーカーである。

ハドン(Haddon Super Cycle)は、英国のイースト・アングリアで製造された自転車で、1950〜60年代に人気があったと聞いている。特に女性向けモデルが多く、スチール製のフレームに3段変速のハブギア、ダイナモライトなどが装備されていたのが特徴である。クラシックなベルやヘッドバッジ(エンブレム)も魅力のひとつで、コレクターの間では希少価値のある一台とされている。

Raleigh や BSA ほどの知名度はないが、Haddon Super Cycle は戦後英国の職人技を垣間見ることが出来る自転車である。当時、英国では地方のメーカーが実用的でしっかりとした自転車を製作し、サイクリングブームにも一役かっていた。


ハドン・スパー・サイクル
メタのサイトより

ヘッドのエンブレム
イーベイより

2025年8月26日火曜日

自轉車 第6号

自轉車 第6号 

 明治34年1月1日発行

自轉車第6号の目次

口繪、女子嗜輪會員、石川商會自轉車陳列場但馬豊陵俱樂部員、帝國翰友會チャンビヲン東京舘山間長距離遠足者
自轉車百話(其四)
年頭雜感
東海道自轉車旅行案内記(承前)
伊藤氏自轉車談
漫錄(其二)
 一ヶ月半の經驗
梅津大尉自轉車談
北米に於ける自轉車見聞記(續き)
思ひ出せしまま
江戸八百八街見聞記(其四)
自轉車叢談(其二)
自轉車片々
大日本双輪俱樂部帝國輪友會月報外数件外陳列場
雑報、問答、玉石混合紹介欄
サイクリスト外三節

表紙
日本自転車史研究会コピー所蔵

目次

女子嗜輪會員

北丹松江湖畔
石川商會自轉車陳列場但馬豊陵俱樂部員

東京舘山間長距離遠足家
北村友吉、吉村多吉、小池菊次郎

帝國翰友會
第四回自転車競走会
五哩、壱哩チャンピョン

2025年8月25日月曜日

「自轉車瓦版」 第23号

 「自轉車瓦版」 第23号

   昭和60年6月4日発行

資料編

自転車、バイク、自動車関連雑誌

註、『世界の雑誌大研究』は、1982年2月26日に講談社から発行された大型の特集本で、世界中の雑誌文化を網羅的に紹介したユニークな本である。

判型は285×210mm、全164ページにわたり、「1001冊の雑誌が世界を語る」というキャッチコピーの通り、膨大な数の雑誌を通して各国の社会・文化・思想の断面を浮き彫りにしている。

自転車、バイク、自動車関連

「世界の雑誌大研究」
 1982年2月26日発行 講談社


註、現在、定期刊行されている主な自転車雑誌(一部休刊等あり)
 雑誌名               出版社            特徴・ジャンル                   
Cycle Sports       八重洲出版     総合自転車誌。ロードバイク中心 
BICYCLE CLUB   ADDIX      スポーツ志向。初心者にも人気
MTB日和       辰巳出版       マウンテンバイク専門誌         
自転車日和          辰巳出版        ライフスタイル寄り。男女問わず人気 
BICYCLE21           芸文社    レース・競技志向が強め        
RANDONNEUR       グラフィック社編集部     長距離ライド専門誌  
CYCLO TOURIST     グラフィック社編集部     サイクルツーリズムに特化    
LOOP Magazine 三栄書房        ストリートカルチャー系       


2025年8月24日日曜日

自轉車 第5号

 自轉車 第5号
まだ5号は未見なので、せめて目次だけでも。(6号の目次から)
明治33年12月1日発行
以下は「自轉車」5号の目次
口繪 帝國輪友會東京バイシクル倶樂部競爭
自轉車百話(其三)
双輪小言
漫錄(其一)
北米に於ける自轉車見聞記(未完)
帝國輸友會員長距離轉輪詳報
帝國輸友會第四回大競爭會一ロ評
江戸八百八街見聞記(其三)
自轉車叢談(其一)
乗法
自轉車片々
帝國輪友會月報外全國競走會詳報
オールド・ヒッカリー外雑報問答・玉石混合、紹介欄
夜行自轉車(つづき)外二節


「自轉車」6号の目次
明治34年1月1日発行


註、オールドヒッコリーについて
19世紀後半にシカゴのオールドヒッコリーサイクル社やエリオットヒッコリーホイール社といった企業によって製造された、ヒッコリー材を使用して作られた木製フレームの自転車である。
発明家であったスターリング・エリオットは、1892年のヒッコリー安全自転車など、自転車デザインにおける多くの革新的な業績を残した。

Old Hickory wood bike 1897
flickrより

ヒッコリーの四輪車
エリオット博物館