2020年9月30日水曜日

ペニー・ファージング

 ペニー・ファージング(英: penny-farthing)、日本ではダルマ自転車、アメリカではハイ・ホイール・バイク(米語: high wheel bike)、イギリスでは当時、オーディナリー(英: ordinary)とも呼ばれていた。

one pennyとfarthing硬貨

2020年9月29日火曜日

お寺のダルマ自転車

 この記事は昭和57年3月15日発行の日本自転車史研究会の会報「自轉車」からのもの。
私が単身赴任で浜松に行っていたころの出来事である。

タイトルは「お寺にあったダルマ自転車」である。

袋井市にある古刹、真言宗の法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)で、境内の物置のような建物の軒のところで、ダルマ自転車があるのを発見した時の話である。発見した時の感動はいまでもはっきりと覚えていて2、3日頭から離れず眠れないこともあった。この法多山へは浜松に居た2年間に少なくとも5回ぐらいは参拝に訪れている。神奈川県で言えば大雄山を思わせる雰囲気のお寺である。

お寺にあったダルマ自転車
昭和55年11月のある日、浜松市内の共栄モータースというオートバイ屋の親父さんから耳寄りな話しを聞いた。それは、以前静岡県袋井市にある法多(はった)山尊永寺というお寺に行った時の話しで、そのお寺のお堂の中に木製の自転車が置いてあるのを見たという。お堂の中は薄暗くてよくわからなかったが確かにあれは自転車だったという。
昭和56年1月7日、初詣でを口実に、さっそく探索に出かけることにした。歴史を感じさせる杉や檜の大木を眺めながら参道をダラダラと登って行く、自転車が置いてありそうなお堂や、倉庫のようなものが幾つもある。はたして? どこにお目当ての自転車があるのだろうか。拝むふりをして、お堂の中を目を凝らして見る。それこそ、あっちのお堂こっちのお堂とのぞいてみたが、自転車らしきものはなにもない。結局この日の収穫はゼロであった。お寺の事務室に出かけ、思い切って聞いてみようとも考えたが、もし無かったらと思いなおし、今日はこのまま引きあげることにした。「また来年の初詣でにこよう」
昭和57年1月6日の大安の日、二度目の探索に出かける。去年見たお堂は飛ばし、その他のところを、くま無く回って見た。やはり無い。「まてよ、今まで小さなお堂ばかり見ていたが、あるいは本堂にあるかもしれない」善男善女にまじって、香の強い匂いが漂う本堂にあがる。このお寺は真言密教のお寺で、静岡県では一番参賀日の人出が多いと聞いている。ここの御本尊は正観音菩薩で人々には厄除観音として知られ、その昔、行基上人(668~749年)が大悲観音をこの地に安置したのが縁起と言われる。本堂には、護摩壇が左右に二つあり、僧侶が次から次へと祈願者の名前を読み上げていく。まるでオートメーション化されているかのようだ。壇のうしろは畳五十帖ぐらいはあろうか、これに祈願者が、それこそ畳一帖に 10人ぐらいの割で座り、合掌し、あるいは黙とうして自分の名前が読みあげられるのを待つ。私一人が何かキョロキョロしているようで、他の人が見たら無信心なャッだと思ったにちがいない。しかし、考えてみれば、御本尊を安置してあるこのような場所に自転車が置いてあるわけがない。「やはりダメか」。人をかきわけながら本堂の外に出る。先程登ってきた石段を重い足どりで降りていった。お寺の事務室を過ぎ、大きな倉庫のところまで来た時、ちょうどその倉庫の軒先のところに廃材などといっしょに荷車の車輪のようなものが置いてあるのが目にとまった。この倉庫は去年来たときもあまり見ずに通り過ぎた、なぜならここには廃材やら古看板といったガラクタのようなものが置いてあるだけで、とても自転車が置いてあるような気配はなかったからだ。今度もここは気にとめずに通り過ぎようとした。「どうせ荷車の車輪であろう」、一旦はそのまま帰ろうと思ったが、やはりちょっと気になるので一応確かめてみることにした。この倉庫がある場所は、参道より低いところにあるので、ちょっと坂を下って行く。「なんだ、やはり荷車の車輪か、おや、まてよ変だぞ」と首を伸ばして注意深く見ると、最初は廃材やら古看板の影になり全体がまったくわからなかったが、よくよくのぞいてみると、なんと前輪の大きなダルマ自転車である。一瞬のうちに気は動転し、一気に血液は頭の天辺に駆け登った。今考えるとまったく情けないことだが、興奮のあまりダルマ自転車の細かい部分については、まったく忘れてしまった。冷静な気持ちであれば細かい部分についても観察できたであろうが、以下あやふやなところで一応その自転車について記してみることにする。車輪は前が1m 20cmぐらい、後輪が 60cmぐちい。スポークは木製、リムは木製で周りに鉄の帯が巻いてある。前輪のハブは15cmぐらいの厚みがあり、その左右でそれぞれのスポークを支えている。クランクは鉄製、ペダルは木であったか鉄であったか覚えていない。フレームは鉄製、ステアリング、ポストはよく覚えていない。フォークも同様。サドルはよく見えなかった。ハンドルは真直ぐな鉄製、ニギリの部分は木であったと思う。
私は今までダルマ自転車の実物など見たことがないので、他のダルマ自転車との大きさの比較ができない。これが果して大人用なのか、あるいは子供用なのかもわからない。と言うのは、この自転車がちょっと小さく見えたからである。しかし、相当の年代ものであることは確かだ。はたしていつごろのものであろうか。復製品でないかぎり、明治初期のものに違いない。いったい、いつだれが乗ったものであろうか。これは今後の研究課題である。「こんなところに置いてあるのなら案外譲ってくれるかもしれないぞ」と思い、今だ興奮気味の体で、先程前を通って来た、お寺の事務室へ行く。血相を変えて、いきなり入っていったものだから、さぞ驚いたにちがいない。応対に出て来た女子事務員は、初めのうち怪げんな顔をしていた。もつれる舌を何とか動かし、手短かに用むきを伝える。「そんな自転車あったかしら、どこです。」事務員を連れて、またダルマ自転車が置いてある倉庫まで降りて行く。「ああ、そう言えば昔し子供がこれに乗って遊んでいたことがあるわ。」でも何となくこの言葉には曖昧さがあった。「譲る話しは住職に聞いてみないとわからないので、一応お名前と連絡先だけでもお聞かせ下さい。伝えておきますから」紙切れに、震える手で名前と住所を書いて渡す。「いつごろ住職さんは本堂からお戻りですか」尋ねたところ、夜の7時ごろだという、「それならそのころお電話しますので、よろしくお伝え下さい」こうして、意気ようよう、このお寺から引きあげることにした。
頭の中は、もうダルマ自転車のことでいっぱい。まったく何にも手に付かない。昼めしを食べる間でも、そのことばかり考えていた。夜の6時半になった。まだ早いかなと思ったが、はやる心にせきたてられ、電話を入れることにした。まず、大きく深呼吸し、それから電話の前で祈るように合掌した。ちょっとまた頭に血が昇りはじめたが、どうやら天辺まで行くことはなかった。だがやはり緊張している。住職はもう戻ってきていた。「も、もしもし、住職さんですか、実は今日交通安全祈願のため初詣でにあがったものですが、帰り際に倉庫の軒先にある古い自転車をみました。いくらかご寄進しますのでお譲り願えないでしょうか」すると返ってきた言葉は以外とそっけなく。「どこにある自転車かね」 「事務室のそばの倉庫にあるやつです」「あれは市の博物館にやることになっている」「ああ・・・・そうですか」まるでいきなりピシャッと頬を殴られた感じであった。「だめだったか」独り言のあと、ポカーンとした状態が数分つづいた。「これでよいのだ、これで」
袋井市の博物館は聞くところによると、昭和60年ごろ建設予定であるという。するとあと3年もあの倉庫の軒先で、ダルマ自転車は過ごさなければならないのであろうか。「カゼをひかなければよいのだが・・・」(オ)

国産ダルマ自転車
明治自転車文化展より

後記、
ドジな男はカメラを持っていくのを忘れていた、肝心なダルマ自転車の写真が一枚もない。今思えばそれだけ興奮していたのである。
その後もネットで袋井市歴史文化館などの資料を何度か調べているが、そのダルマ自転車は見当たらない。
先日、袋井市の生涯学習課文化財係の担当者に電話照会したところ、当時の博物館建設の話は中止になり、お寺からの寄贈はなかったとのこと、既に先代の住職は故人になっており、いまの住職ではたぶん分からいと言っていた。
廃材やゴミとして捨てられたか、それともどこかに保管されているのであろうか。


2020年9月28日月曜日

銀輪のわだち その1

 1983年4月15日から季刊「サイクルビジネス」(自転車専門店の経営情報誌、ブリヂストン株式会社発行)に連載した「知られざる銀輪のわだち」を何回かに分けて掲載する。

この原稿は私が書いて当時担当であった高橋 達氏が編集したものである。(今回の掲載にあたり一部修正加筆した部分あり)

ブリヂストンサイクルが一昨年ごろから雑誌への企業広告に、自転車の歴史物語をつぎつぎと取上げている。これは私にとってちょっと嬉しい。私は勤めをする余暇に、日本の自転車史の研究を趣味としている。二年半ほど前からは同好の人たちと『日本自転車史研究会』を発足させ、昨年一月からはささやかながら隔月刊で機関誌を発行するようになった。とはいうものの、私と自転車とのつき合いはそんなに古いものではない。小学校のころ乗って遊んではいたが、それはだれにでもあることで、本格的に自転車に関心を持ち出したのは、10年前に就職をしてからである。そのころ、雑誌や新聞でラーレーやモトコンフォート、プジョーなどの外国自転車の広告を見て、そのシンプルなシルエットに魅力を感じ通勤用に買い求めたのがはじまりで、これは変速機のないものだったが、すぐにロードレーサーを買い足した。自動車との接触事故もおこしたが、自転車への愛着は増すばかりで、つぎつぎと外国製の自転車を買い入れ、欧米の専門誌も集め、競技にも参加するなど、ついには職場でも,自転車狂い、にされてしまった。外国製の自転車でスタートした私の趣味は、あるとき「日本の自転車は、どんな生いたちをしてきたのだろう?」という疑問から方向が変った。俗に「わが国に自転車が入ってきて100余年」などといわれるが、その歴史的資料はきわめて少ないことがわかり、また研究する人も数少ないことがわかってきた。このため、手探りの日本自転車史の研究がはじまった。この雑誌の読者は自転車店主だそうであるから、連載を通じて関心のある方や資料をお持ちの方と接触できることを楽しみにしている。

初登場は、一年さかのぼる
ヨーロッパでも、自転事を発明したのはだれなのか、いまだに諸説が入り乱れていて本家争いが絶えない。しばらく前までは1790年にフランスのド・シブラック伯爵説が強かったが、その後はドイツのドライス男爵による1817年発明説が強くなっている。発明という画期的なできごとでさえこうだから、わが国への渡来となるとなおさらはっきりしない。自転車産業振興協会編の「自転車の一世紀」(昭和48年刊)はなかなかの労作であり、いちばんまとまった自転車通史だが、「いつだれが、日本に最初の自転車を持ちこんだものか、いまになってそれを知る手段はいたって乏しい」とし、「武江年表」や「明治事物起源」などを引用して三輪車、自在車というものが明治3年に登場したと記録されている事実、または佐藤アイザック(別書では伊藤アイザック)が自転車をアメリカから輸入したという記述の書籍を紹介するにとどめている。ともあれ、いくつかの書籍が「明治3年説」をとっているのは一応の根拠があると思われる。ただし、公文書に自転車という文字が記録されているのは、東京府の明治5年8月の諸税収納金の中に「自転車一輌」とあるものがいちばん古い。ただし、直接の公文書ではなく、近年に編さんされた『大阪府警察史』には、明治3年8月に「自転車、通行人ノ妨害少カラズニ付、途上運転ヲ禁ズ」という取締布令が出たとされている。これらについては前にあげた「自転車の一世紀」でも取上げられている。ところが、その後、大阪でみずから自転車店を経営し、自転車史研究家として知られている高橋 勇氏が、それよりも一年さかのぼる明治2年に東京で自転車が走っていた資料を発見した。それは明治2年の「ジャパンパンチ」という雑誌で「自転車を見て驚く江戸市民」という絵が掲載されている。「ジャパンパンチ」はイギリスの画家チャールス・ワーグマンが発行していたもので、彼は安政6年から横浜に定住しロンドンへニュースを送る特派員として活躍しているのだから、この絵は実際のスケッチであろう。少なくとも明治2年に自転車は東京の街上に姿をあらわしているのである。
江戸の開市 1869年1月1日 ジャパン・パンチ掲載の挿絵
 
自転車学校は明治31年
わからないことは、単にいつから登場したか、だけではない。技術や工業化の歴史についても、残されていて、日の目を見ている資料はあまりにも限られている。鉄道や自動車については同じ交通手段でありながらきわめて資料が整備されているが、自転車はあまりに身近な乗りものだけに、多くの歴史が埋没、あるいは風化してしまっている。このまま過ぎてはますますわからなくなっていくだろう。いまのうちならば、まだいくらかは残照があるはず という判断で、こういう研究をはじめてみた。昨年、日本経済新聞に執筆の機会が与えられ「知られざる銀輪のわだち」と題して、私たちの研究を書かせてもらったが、それ以後、少しずつではあるが全国各地から、断片的な資料が寄せられるようになってきた。明治時代の新聞広告や自転車店の年賀状、競走会の告知、売買契約等々である。ある人から見れば反故のような断片も、自転車史を知ろうとすれば「この競走会にはどんな自転車で、どんな人が参加したのだろうか?」「この自転車はどんな規模の工場でつくられていたのだろうか?」など興味がわいてくる。そして、そういう断片的な資料が積み重なってくると、少しずつ往時の自転車の世界が浮き上がってくるのである。たとえば、最近、福島県須賀川市の真船さんという方からのお便りで、明治31年11月に「遊輪倶楽部自転車練習場」というスクールがあり、50台くらいの自転車を備えていたと知らされた。これは「風俗画報」にその記事がある、というのである。前出の「自転車の一世紀」では、自転車学校は明治35年8月に登場したとされているが、それより4年も早くできていたのである。また、逓信省(いまの郵便局の前身)は明治25年から電報配達用に自転車を採用したとされているが、東京の須賀さんという方は、それが記録されている公文書、逓信省年報明治26年版に「電報配達二在テ、其快速ヲ計リ前年度末東京外三局二自転車ヲ使用セシメシニ効果ヲ収メ大ニ配達上利益ヲ得タリ」とある、と知らせてくれた。明治の自転車専門書も、古書市などを探してみるとかなりある。『自転車全書』や『自転車術』は有名だが、私が調べただけでも15~6冊あり、日本人が昔も今も知識や技術の吸収に熱心であったことがわかるのである。これから数回にわたって、わが国で自転車が育ってきた跡をたずねてみたいと思っている。(オ)


2020年9月27日日曜日

鈴木三元

 宮武外骨の次はやはり鈴木三元となる。

どちらもイギリスのシンガー三輪車の影響を受けたからである。
私と三元車との出合いは、一本の電話から始まる。1982年頃、名古屋のM氏から知り合いの骨董屋さんが、昭和57年4月に開催された東京・平和島の骨董市で見つけた農機具のような三輪車の由来を調べているとのことで照会があった。その三輪車の車体の一部に「三元」という文字が刻印されているという。当初は分からなかったが、電話で話している最中に、明治9年頃の新聞に載っていた鈴木三元を思い出し、若しやと思い鈴木三元についてその時の知りえる情報を伝えた。
その後、新聞紙上や自転車文化センターで開催された明治自転車文化展で一躍三元車が有名になり、歴史的な大発見の方向へ進んで行った。
今では鈴木三元の郷土である桑折町でも、町おこしに三元車が大きな看板になり、盛大なイベントも開催されている。鈴木三元が考案した大河号や4人乗り三元車のレプリカまで製作して町の観光に一役かっている状況である。それはいいとして。
ここで、少し整理をしながら三元車について再度探ってみたい。

まず鈴木三元(すずき・みつもと)について、
1814年(文化14)、福島県伊達郡半田村谷地 (現・同郡桑折町)に資産家の家に生まれる。
明治15年6月に三元舎という半田銀山関連業務を経営。明治20年には年間所得額14.391円で福島県下長者番付1位となる。
明治初期から三元車と称する三輪車を構想し、明治9年に自走車「大河号」を完成させる。
明治12年に二人乗りの「自在車」完成。明治14年3月に東京で開催された第二回内国勧業博覧会 (会期、明治14年3月1日~6月30日)に一人乗り、二人乗りの三元車を出品。その後、本格的な販売に備え、東京下谷に居所を定め、横浜にも売捌き所を設ける。明治16年に火災で売捌き所が焼失する。その後すぐに再建はしたものの販売は振るわず。結局、三元車の製造販売を中止することになる。
明治16年以降は和歌などの趣味と半田銀山関連の経営に専念する。
明治23年5月27日に76歳で亡くなる。

三元車について大きな疑問点が二つある。

疑問点その一、
私は明治自転車文化展の時に注意しながらフレームなどを丹念に見たつもりだが、いまだに三元と刻印された部分を見ていない。この刻印がきっかけで三元車の情報が広がっていったわけであるから、是非その部分を確認したいと思っている。

疑問点その二、
交通史研究家の齊藤俊彦氏の調査した三元車といわゆるシンガー型三元車を比較した場合の大きなギャップである。まったく違和感があり同じ鈴木三元が製作した三輪車とはどうしても思えない。私は以前から齊藤氏が調査研究した三元車が本筋であり、これが三元車だといまも思っている。明治自転車文化展の時もシンガー型三元車に何か常に違和感を感じていた。明治自転車文化展がシンガー型三元車の歴史的価値を誇大に評価宣伝してしまったのではないかと感じている。決して当時の関係者(私も実はその一人だが)を批判する訳ではないが、歴史的な評価はつねに公平で、ある程度納得できるものでなければならないと思っているからである。歴史に誤謬や錯誤は日常茶飯事であるが、それは次の世代の人が調査研究し、正当な歴史に近づけていくことが大切である。歴史の怖いところは嘘や間違いが本当の史実になることで、特に一度その事柄が印刷されてりっぱな装丁の書籍になった時、歴史的事実になってしまうことである。そのようなことは、常に起きているし、いまでも起きている。原書原点を深く吟味研究しないで、安易に各書籍の孫引きやひ孫引きが行われている。いまではネット情報まで一役かっている。一役どころか主役になっている場合が多い。そして著者の肩書やら学歴でそれを権威づけているのである。そしてそれが正しい歴史になり教科書にも採用されてしまう。
私が書籍にこだわらない理由は、能力もさることながら、一介の学者でもない趣味人が書籍をだすようなおこがましさを感じるからである。負け惜しみと人は言うかもしれないが、それでよいと思っている。今やデジタル化の時代である。いつまでもハンコや活字が幅を利かせる時代ではなくなってきている。いまにAI(人工知能、Artificial Intelligence)ロボットがスーパーコンピューターと連動して、過去の歴史書等をすべて調査吟味しながら、より正当な歴史書を作る時代になると思っている。もうそこまで来ているのではないか。厭世的な飛躍かもしれないが宇宙論的規模で考えた場合、人類を含めその歴史全てがいずれは消えてなくなるはずで、それはビックバン(インフレーション理論)から始まったとされる宇宙もいつかは消滅するはずである。個人的にもデジタル化の良いところは、デリート・キーを1回押すだけですべて消え去ることである。
疑問点二は、だいぶ横道にそれてしまったが、シンガー型三元車は本当に鈴木三元が考案したものか、それともまったく無関係な別物か。
以上の2点だけは述べておきたい。

一人乗り三元車 明治12年頃
左から二人目が鈴木三元
明治自転車文化展の展示資料

四人乗り三元車 明治14年
写真提供:齊藤俊彦氏

シンガー型三元車 明治16年頃
写真提供:自転車文化センター
現、トヨタ産業技術記念館所蔵

参考文献、
①明治十年代前半における自転車事情 ー貨客運送用大型自転車開発の動きー 齊藤俊彦著
西南地域の史的展開(近代編)1988年1月5日発行

②明治自転車文化展(解説書)、自転車文化センター 昭和59年3月9日発行


2020年9月26日土曜日

宮武外骨

 昨日はシンガー三輪車であった。

シンガー三輪車と言えば、宮武外骨と鈴木三元を思い出す。このことは既に何回も触れている。そこでまた宮武外骨である。

宮武外骨(みやたけ がいこつ、1867年-1955年)、讃岐国阿野郡小野村(現在の香川県綾歌郡綾川町小野)に庄屋宮武家の四男として生まれる。幼名は亀四郎。

以下は宮武外骨自叙伝より

予は、香川県綾歌郡羽床村大字小野(元小野村)の出身である。この土地は、もと高松藩松平家の領地で、維新の頃の藩主は松平頼聦と云ひ、元伯爵松平頼寿の父であつた。その頃の小野村は阿野郡であつたが、のちに鵜足郡と合して綾歌郡となつた。綾は阿野(あや)から、歌は鵜足からとつたのである。小野村は隣村羽床下村と合村して羽床村となり大字小野として残ることゝなつた。
 予の家は、この古い小野村の時代から代々庄屋即ち名主であつて、まづ近郷に知られた大地主であつた。祖父才助の時代までは、大凡三百石位の小作が挙がつたらしいが、父吉太郎の代には、それが五百石位になつていたとのことである。
 父吉太郎は、初め助之進と称したが、藩主に助の字のつく兄弟があるからとて、改名を申し付けられて吉太郎とした。母は佐野姓、名はマサノ、阿波讃岐の国境鵜足郡勝浦村(現綾歌郡美合村)の旧家の出であつた。予はその間の四男として生れ、幼名を亀四郎といった。長姉はいしの、長兄喩、次兄南海、次々兄為徳、妹花子の七人兄弟である。(以上、一部抜粋)

明治14年に上京、進文学舎橘香塾で学んだ後、「観智協会雑誌」を創刊するが、第28号で帝国憲法のパロディーである頓智研法12条と、玉座にガイコツの絵を描いて発行禁止、身柄を拘束される。3年で出獄、明治34年には大阪で「滑稽新聞」を発行。最盛期には8万部を突破した。ここでも外骨は役人の不正、権力の腐敗などを訴えつづけた。その後も浮世絵研究誌「此花」や「スコブル」「面白半分」などの雑誌を発行していく。入獄は4回、罪金、発禁などの筆禍は29回に及んだ。雑誌以外にも私刑、売春などの裏面史の研究著書も数多く、大正13年には東京帝国大学法学部に招かれ、「明治新聞雑誌文車」の創設に貢献した。

外骨と自転車との係わりあいについては、「滑稽新聞」(第48号、明治36年5月5日)に次のようにある。

俗社会の毀誉は時勢によって変遷する事多し、昔の阿房が今はリコウとなり、今のリコウが後世阿房と目される事になる。滑稽記者村夫子(宮武外骨の「滑相新間」時代のペンネーム小野村夫)が去る明治14年、15才の春、東京に出たる折、或日一人の西洋人が自転車に乗って万世橋の北よりお茶ノ水に至る阪を造作もなく上りしを見て、予はこども心に自転車を欲しくなり、それより後は日夜思い絶えず、後3年を経て母親より三百円の金を貰い、是非にも先年見たる自転車なるものを買わんとて、東京横浜は云うに及ばず、大阪をも探りたれども、自転車の売物は一台も無きのみか、自転車に乗りたる人をも見ず、殆ど途方に暮れたりしが、尚念のためとて神戸に至り、彼方此方を駆回りたれども、是亦同じく売物なし、尋ねあぐみの果、布引の竜でも見て帰らんとて同所に至りし折、附添たる車夫に此事を物語りたるに、其車夫の云うには「サホド御熱望ならばいささか心当りあり拙者が御世話致さん今夕まで御待あれ」とて予の宿所をただして立去りしが、其午後果して吉報を伝え来れり、そは神戸居留地のダラム商会(後破産して英国に帰りしと聞く)に一台の自転車あり、御望みならば銀貨二百ドルにて譲渡さんとの事なりし、予の喜び天にも登る心持して早速同商会へ出掛け、談判の末百七十ドル(其頃の相場にて日本貨百九十二円)にて買い取りたり、其自転車は現今の如きものにはあらず、ゴム輪なれども古式の三輪車にて大なる一輪は直径五尺余あり瓦斯灯二個附の大物なりし、予は早速、郷国讃岐の高松に至りて数月間其自転車にて飛び廻りしに見る人々は珍らしがりて噂さ市内に伝わりしも、予の親族の一統は眉をひそめて予の母親を攻撃し、彼に自転車の如き馬鹿気たるものを買わせしは何故なるや、彼も亦日本一の馬鹿者なりなど日々非難の声を高むるのみなりし、或日予は此自転車に乗って阪出港に遊び、同所の従兄鎌田勝太郎(現今貴族院議員)方に至りしに勝太郎も亦予の自転車を見て馬鹿臭しと罵り、平常にも似ず一碗の茶も出されざるの汚辱を受けたり。然るに近年は何処とも自転車大流行にて山間にもベルの音を聞くに至り、予は帰郷する毎に比旧事を追想して笑止の感絶えざるなり、その往年予を馬鹿者と誹りし親族共がいづれも今は自転車を買入れて揚々自得たるの一事なり。時勢のために馬鹿がリコウになりしと云えば云うべきも、予は馬鹿者と目されざる今日にてはモハヤ自転車に乗って稱人の間を駆廻りたき心は毫も存する所なく、反って今は自転車を見れば、馬鹿者との感想起りて、昔日予の親族が予に対するの非難と同一の趣きあるのみ、然れども世間並のリコウ者と日本只一人の馬鹿者との別あり、其心事の差は雲泥なりと知るべし。(以上、滑稽新聞より)

ところで、自転車の歴史などやる人間は、はたして外骨先生が云う世間並の馬鹿者なのであろうか。願わくば、日本一の大馬鹿者になりたいものである。これからもどうでもよいことを穿り返し、無駄な時間を過ごしたいと思う。世の中は殆どどうでもよいことで動いている気がする。人間は小さなことでも右往左往し、時にはどうでもよいことで口論となりすべて自分が正しいと騒ぎまわる。
庭にいる泰然自若のアマガエルを見ていると特にそう思う昨今である。

17歳の宮武外骨
1883年(明治16)

シンガー三輪車に乗る宮武外骨
1884年(明治17)

シンガー三輪車 1879年
Singer and Company Limited 製造

滑稽新聞 第8号
表紙は自転車
1901年(明治34)6月25日発行

2020年9月25日金曜日

シンガー三輪車

 今日も引き続き三輪車である。

宮武外骨や鈴木三元に影響を与えたシンガー三輪車に触れたい。
シンガー三輪車は1879年にシンガー社によつて製造された三輪車で、発売当初から注目され、国内はもとより海外でも好評を得た三輪車である。
ここで開発者であるジョージ・シンガー(1846年-1909年)について触れる。
彼は当初グリニッジのペンズ・エンジニアリング・ワークスで見習工として働き、1869年にグリニッジからコベントリーに移り、コベントリー・マシニスト・カンパニーで働くようになった。その後、1874年に自分の会社であるSinger&Coを起業。1894年にはSinger&Co Ltdになり、1896年にSinger Cycle Company Limited  (1896-1903)として大企業に成長していった。1896年頃が、シンガー社の絶頂期であったと言える。

自転車メーカーとしてスタートしたシンガーは、その後オートバイや自動車まで製造する大企業となる。

シンガー三輪車、1879年
Singer and Company Limited
二輪の前輪と駆動輪となる大きめな後輪
この後輪駆動方式は、Harry John Lawson
のメカニズム(1876年)を採用している 
King of the Road 1975 by Andrew Ritchie の103頁

以下の写真はオランダのトムさんが撮影
ロンドン科学博物館所蔵

前輪部

複雑な構造
左側から見た後輪前部

右側から見た後輪前部

前輪側の大きな蝶捻子

シンガー・アポロ三輪車
小径の前1輪と大きめな後2輪の駆動輪
シャフトドライブからチェーン駆動に進化
Singer Apollo tricycle 1885年

2020年9月24日木曜日

ピレンタム

 昨日に引き続き自輪車である。

ロンドン科学博物館にあるピレンタム(Pilentum、人力馬車)或はアクセレーター( Accelerator、加速機)の画が自輪車の原画であるとしたが、このピレンタムにしても全く疑問がないわけではない。
やはり構造と年代が気になる。
まず構造上の疑問であるが、手握りから伸びる線と足から伸びる線の素材である。針金のような鉄製のワイヤーなのか、それとも丈夫な紐なのか、どうみても鉄のワイヤーに見えるが当時の技術ではどうなのであろうか。そして足から伸びる線との接合部分であるが、図をみるかぎり不自然で本来ここには接続金具のようなものが必要である。
それから2枚の細長い板であるが、おそらくこれはテコの原理を利用した踏板のようである。後部が長く出ているのもうなずけるが、それを止めている金具などが見えない。最後にこのピレンタムの製作年代であるが、どの画のキャプションにも1820年頃とある。1820年頃と言えば、まだドライジーネ(1817年)が誕生してから間もない時期で、なぜかこの年代に違和感を覚える。このピレンタムはイラストだけで実物はないのか。肝心な考案者は果たして誰なのか。ホビーホースを製作したイギリスのデニス・ジョンソンなのか。いまのところ不明である。それともすでに解明されているのかどうか。
日本の自輪車も不可思議であるが、このピレンタムも謎が多い。その辺が歴史の面白さであるのだが、どうもすっきりしない。
再度、ピレンタムと自輪車を掲載する。

自輪車の方は日本自転車史研究会の会報”自転車” 第20号 1985年3月15日発行「やはり幕末に自転車は来ていた!」の全文を載せる。

ピレンタム 1820年頃
ロンドン科学博物館所蔵資料

日本自転車史研究会の会報”自転車” 第20号
1985年3月15日発行
「やはり幕末に自転車は来ていた!」

自輪車


以下はOCR処理したもの、

やはり幕末に自転車は来ていた!

日本で自転車が出てくる最も古い文献としては、今のところ明治2年(1869) 1月のジャパン・パンチである。ところが、それよりも4年早い慶応元年(1865)発行の『横浜開港見聞誌(横浜文庫)」橋本玉蘭斉 作に、自輪車という名で、自転車(三輪車)が出てくる。横浜居留地の貴婦人と思われる女性が、三輪車に乗っている画があり、この画の説明書きには次のようにある。

「此車は自りんの物にして、前の車をめぐらせば自然として大車めぐり出し走るの図」

この三輪車の図を見てすぐ感じることは、はたして、この三輪車はどのような方法により動かすのかという疑問である。当時、外国の三輪車の駆動方式としては、手動式、踏み板式、ペダルクランク式などがあった。この本の文中には更に、その駆動方法が次のように書かれている。

「次の図は自輪車なり。これは乗りて細き組糸をもって前の輪に巻きつけあるを、腰のかげんにて、車の台向う上りになりたるとき、くるくると糸を巻き上るなり。またゆるめするに、前の車はげしくめぐれば自然と大車めぐり出だして走ること最も早くして、小犬の付添来りてこの車とともにかけ出すに、車の方少し早し。車小なる作りにして大体一人のりなり。手ぎわよろしく奇麗なる車なり多くは女性の乗るべきものと見る」

どうやら、この文章からその駆動方法を判断すると、前輪に巻いた組ひもを巻き上げることによって、前輪の中に組み込まれたゼンマイ仕掛が巻かれ、手をゆるめることにより動きだす仕組みのようである。それとももっと別な方法により動くのであろうか。どうも「腰のかげんにて、車の台向う上りになりたるとき」という文の意味がよく分からない。
ロープを使った手動方式ならば、この組ひもが輪ゴムのようにつながっていて、これを継続的にたぐりよせることにより前輪を回転させる方法なら理解できる。しかし、この方法でも手の疲れをさし引かなければ、けして快適な乗り物とは言えない。それとも、この組ひもは坂を登る時にだけ使用されるのだろうか。そうなると、やはり、他の有力な駆動方法がなければならない。組ひもを一回巻き上げたら、またいちいち三輪車からおりて前輪に巻くとしたら、それこそたいへんである。画のように犬が三輪車を追いかけるどころか、おそらく寝そべってあくびをしている時間の方が長いであろう。それにしても、この画と本文の説明を読む限り、その駆動方法はよくわからない。今後の調査が必要なところである。
三輪車は普通この画にあるように、主に女性用の乗り物として利用された。このようなところから、外国では、Ladies' English Velocipede とかParisian Ladies Velocipede という名称の三輪車もあったくらいである。C.F.カウンターの「サイクルその歴史的評論」でも「すでに述べた初期のマシンの系列に属する他の型の三輪車も、1860年代に、特に女性の間で人気があった。これは婦人用英国製ベロシペードもしくは、婦人用パリジャン三輪車として知られ・・・」
確に、この画のように女性が乗っている姿が自然なのである。男性は主に、ミショー型か、後期になるとオーディナリー型の二輪車に乗ったのである。

おわりに、この画の三輪車は、自転車の範ちゅうに入らないのではないかという疑問もあると思うが、外国では、このような三輪車も四輪車も Tricycle、 Quadricycleとして、自転車の中に入れている。当然狭義の意味で自転車を定義づけるとすれば、二輪が直列した乗り物が自転車ということになる。しかし、乗用者みずからの力により走る物は総て自転車とみるべきだろう。
やはり、自転車は幕末に日本の土を踏んでいたのであった。(オ)


2020年9月23日水曜日

自輪車

 今日もまた三輪車である。
日本自転車史研究会の会報”自転車” 第20号 1985年3月15日発行で
「やはり幕末に自転車は来ていた!」で自輪車について述べた。
 『横浜開港見聞誌』6冊 橋本玉蘭斎誌 五雲亭貞秀画 1862年(文久2)~1865年(慶応元) 
の後編五に自輪車の画がある。
その時から気になっていたことはその駆動方法であった。どうみても前輪から伸びた綱状のひもを手繰りよせるようにして、前輪を駆動させる仕組みのようで、全く不可解な駆動方式であった。
その後、自転車技術史研究家の梶原利夫氏の指摘もあり、この三輪車は下のイラスト①が原画で、その絵を見て橋本玉蘭斎が描いたのではと言っていた。
このことは、日本自転車史研究会のニュースレター 第116号 (2001年8月27日)の
「自輪車の原画?」でも触た。(以下がニュースレーのその部分)
歴史関係の洋書を見ていると、江戸時代(慶応年間)の自輪車(じりんしゃ)に良く似た乗り物が 多く出てくる。これらは、細部は異なるが構造的に近いものがある。特に、「キング・オブ・ザ・ロード」(King of the Road 1975 by Andrew Ritchie) の146ページに載っているイラストは、まさに自輪車そのものである。このイラストのキャプションには、次のように書いてある。ピレンタム(パイレンタム)又は婦人用加速機:このアクセレータは貴婦人の大邸宅のグランドを周遊するにはよいけれども、彼女の上品な腕の力で、普通の道路を長距離走るのには向いていない。だが、このマシンは初期の時代かなりの期間利用されたマシンの一台である。
横浜開港見聞誌(横浜文庫、1865年)を著した、橋本玉蘭斉はこの原画をもとに描いたのか? 或いは、本当に横浜で実物を見たのか?いまのところまだ断定できない。

下図①のイラストは「キング・オブ・ザ・ロード」(King of the Road 1975 by Andrew Ritchie) の146頁にあり、再度よく見ると確かに似ている。
このイラストを注意深く見ると駆動方法もなんとなく理解できる。
手と足の両方で駆動する仕組みで、前輪駆動式であり前輪はステアリングも兼ねている。足と手の部分から伸びたワイヤー状の線がクランクシャフトに接続され、足の方は2枚ある長い板を上下に踏み込み、それと連動するように手で引くことにより前輪が回転する。このように手と足を使った駆動方式であればこのイラストの女性でも走らせることができたはずである。
橋本玉蘭斎は恐らく実物をみたのではなく。文献に載っていたこのイラストを見て、自輪車を描いたはずである。
横浜の居留地で実物を見て描いたのであれば、もう少し細部にわたって描いたはずで、その構造も分かるように描いたに違いない。単に組紐を引っ張る形にはならなかったはずである。それにこの三輪車は1819年から1820年に利用されていたようで、橋本玉蘭斎の描いた年代からは40年以上も時代が遡ってしまう。
結論的に言えば、橋本玉蘭斎は実物を見たのではなく、そのころに横浜に来ていた文献からそれを描き、自輪車としたのである。そうなると慶応年間にはまだ日本に三輪車は入っていないことになり、ラントーン車(1869年1月)まで待たなければならないことになる。しかし開港後の横浜に三輪車を含めた自転車が全く入っていないということにはならず、別な自転車が入っていた可能性も否定できない。
ただ言えることは、この橋本玉蘭斎の画にあるような三輪車は横浜に無かったということである。
他の三輪車が載っている書籍も多数見ているが、いまのところこの自輪車のような三輪車は現れていない。

「キング・オブ・ザ・ロード」
King of the Road 1975 by Andrew Ritchie の146頁

②反対側のイラスト

③日本自転車史研究会の会報”自転車” 第20号
1985年3月15日発行
私が2枚をつなげた画

④原書の自輪車
『横浜開港見聞誌』6冊 橋本玉蘭斎誌 五雲亭貞秀画
 1862年(文久2)~1865年(慶応元) 
のうち後編五にある画
国会図書館所蔵

⑤自輪車の解説部分
国会図書館所蔵

2020年9月21日月曜日

ダブリン三輪車

今日も三輪車である。
シンガー三輪車が先かダブリン三輪車が先か?
この辺のところを少し探ってみたい。
結論から言えばどうもダブリン三輪車の方が年代は早い。
ダブリン三輪車は、1876年にウイリアム・ビンドン・ブラッド(1817-1870)が特許を取得している。彼はアイルランドのクイーンズ・カレッジ・ゴールウェイの土木工学の教授であり、エンジニアでもあった。専門は橋梁の設計等で、アイルランドにあるドロヘダのボイン高架橋の設計に携わったといわれる。この橋は中央のスパンだけでも長さが269フィート(82m)もあり、この鉄道橋が1855年に完成した時は世界最長であった。
ダブリン三輪車を見ても何となく構造的に橋梁のイメージを感じる。思い過ごしであろうか。橋桁構造は近年でもモールトン車にその片鱗がうかがえる。フレームの軽量化と強度を考えた場合にこの橋桁構造は有利である。

シンガー社とウイリアム・ビンドン・ブラッドの関係は未調査だが、どうも関連があったようだ。これらのことを考慮すると、どうやらシンガー型三輪車の元祖はダブリン三輪車であり、その後シンガー社が改良を加えて量産し、世界的に販路を広げていった。その数台が日本にも輸入され宮武外骨が少年の頃(1884年)に乗り、あるいは鈴木三元がこれを参考にシンガー型三元車を製作したのである。

ダブリン三輪車 1876年
ロンドン科学博物館所蔵
この写真の方がハンドルの位置がよくわかる
座席前部の左右に操縦桿のようなグリップがある

フレームの上部のコイルスプリングに取り付けられた座席
前輪は並列2輪のステアリングホイールと大きめの後駆動輪
1876年にかなりの人気を得たと言われる

2020年9月20日日曜日

シンガー型三元車

 シンガー型三元車に類似する三輪車を探してみた。
以下の写真やイラストが資料の中から出てきた。
何れも形状も駆動方式も酷似している。
前輪が並列の小径2輪で後輪は駆動輪。搭乗者は足でペダルを踏みクランクシャフトを介して大きい後輪を回転させる。2輪の前輪はステアリングも兼ねていてハンドルグリップを左右に動かすことにより進行方向を変える。サドルの下部は路面からの衝撃を吸収する板状のスプリングやコイル状のバネが付いている。これである程度の乗り心地の良さは確保できたはずである。
しかし平地はともかく少し登り坂になれば、踏み込む足に急激な負担がかかり疲労困憊になったはずで、このような三輪車がその後も普及しなかった最大の原因は登坂力の問題であった。

下の写真と図の説明、
①、②、➅は何れもシンガー製である。➅が最終の完成型。
①と②は殆ど同じで、サドルの背もたれまでそっくりである。違いといえば後輪のフレームの幅であるが、それはイラスト描写の違いである。
③④は、形状の違い(クランクシャフトがワイヤーなど)はあるもののシンガーに似ている。シンガーがダブリンに似ていると言った方がよいかもしれない、年代的にもダブリンが2年早い。⑤の三元車と⑦も同様である。



①チャレンジ三輪車  1878年頃
キャンベラ自転車博物館所蔵資料

②シンガー三輪車 
コベントリーのシンガー・アンド・カンパニー製
Scientific American誌 1878年3月30日 201頁

③ダブリン三輪車 1876年 ロンドン科学博物館

④上と同じ三輪車のイラスト

⑤シンガー型三元車 1883年頃
写真提供:自転車文化センター
現在はトヨタ産業技術記念館所蔵

➅シンガー三輪車 1879年頃
写真提供:オランダのトムさん

⑦エルラッハ三輪車 1878年頃

2020年9月19日土曜日

バブコップ

 昨日に引き続きオスカー・バブコップである。

1910年6月6日付けのワシントン・タイムス紙にバブコップが載っていた。

その内容は、(一部意訳)
危険な自転車乗りのオスカー V.バブコックの偉業はその頂点に達したと言われている。彼は、アメリカンリーグ・ベースボールのヒップロドーム・パークで6月20日から3つのコンビネーション空中回転技などを披露する。この演技はマディソンスクエアガーデンでも行われた。この冬ニューヨークでは、多くの広告もを作成し発表していた。バブコックが使用した装置の構造は、デストラップループという名前で定着し、展覧会では「水路飛び」なども行われている。
バブコックは高い場所から一気に急降下しループの手前75フィート(23m)を横切り 「死の宙返り」が終わった後は、さらに自転車で別の傾斜面まで上昇し、大きなスピードを加えてから空中を飛び40フィート(12m)離れたプラットフォームで着地して演技を終える。

1910年6月6日付けのワシントン・タイムス紙

オスカー・バブコップと右側の写真は
巨大な構造物のデストラップループ

2020年9月18日金曜日

オスカー・バブコップの曲乗り

 先日から、1922年(大正11)に開催された平和記念東京博覧会での余興、米人オスカー・バブコップの自転車曲乗りの絵葉書を探していたが、やっと昨日出てきた。
下の写真がそれである。
平和記念東京博覧会は、第一次世界大戦が終結したのを記念して、1922年3月10日から7月31日までの間、東京・上野で開催された博覧会である。来場者数も1000万人を超えたというからその盛況ぶりがうかがえる。その博覧会場の中でひときわ人気を集めたのが米人オスカー・バブコップによる自転車曲乗りで、観客の度肝をぬくような巨大な構造物と驚異的なその演技であった。
その後、その曲乗りが絵葉書になり記念品として販売された。最近でも時々オークションや古書店に出ているのを見かける。
私もだいぶ前になるが古書店でその絵葉書を購入した。
改めてその曲乗りを見ると大掛かりな装置とその演技に驚かされる。当時の人の興奮と歓声がいまも聞こえてくるようである。
オスカー・バブコップについて、少し触れてみたい。
スペルが分からないので適当に綴りネット検索にかけたら、3回目でヒットした。

オスカー V.バブコック(1875-1957)は、元は自転車競技選手で、その後プロのスタント自転車ライダーになり、さらに複葉飛行機のパイロットでもあった。1917年頃には、世界中で彼の開発した「デストラップループ&フリューム法」の演技で有名になり当時の人々の話題を呼んだ。そしてこの絵葉書にある1922年、東京・上野で開催された平和記念東京博覧会の会場にその巨大な構造物と演技で臨んだわけである。

自転車の大宙返り
東京平和博覧会記念
驚神的大妙技
自転車の宙返り空中滑走の実況
米国人オスカ・バブコップ 2枚組
として販売された絵葉書

大宙返りの後の大ジャンプ

全体の構造はこの絵葉書が参考になる

オスカー V.バブコック(1875-1957)

2020年9月16日水曜日

錦絵②

 錦絵②

錦絵は多色摺りの浮世絵木版画のことであるが、その違いの境界は判然としない。浮世絵の一つの手法であり、おおざっぱに言えば、江戸期が浮世絵で明治期が錦絵と言っても過言ではない。ようは浮世絵の延長線上にり、版画技術と作風の違いである。

下の写真は極めて不鮮明な錦絵である。
絵師の名前も左側に書いてあるが全く分からない。
それにしてもこの錦絵はまさに「車尽くし」で、その描かれている車輪の数に圧倒される。自転車の形状等から察するに年代は明治3年から5年頃で絵師はこの手の作品が多い芳虎ではないかと思っている。車尽くしは、他に国政や三代広重なども描いているので定かではないが、可能性としては芳虎あたりが近い気がする。

いまのところ年代絵師不詳
自転車はミショー型と天幕付きラントーン型5輪車が見える

以下の目録は会報「自転車」第65号、1992年7月15日発行より

自転車関係錦絵日録

第二版、平成4年6月1日作成

1870. M3.4月 東京日本橋風景 芳虎画、自転車(ラントン型)、片羽自転車、二人乗三輪車

M3. 4月 東京往来車盡 芳虎画、一人車(ラントン型) 天理参考館所蔵

M3. 5月 東京日本橋繁栄之図 芳虎画、自転車(ラントン型) 天理参考館所蔵

M3. 5月 於横浜無類絶妙英国之役館、三輪車(ラントン型)

M3.7月 往来車づくし国政、国貞画、品川宿の景、自転車(ラントン型)、水溺車、後押自転車(5輪)

M3.8月 横浜鉄橋之図 五雲亭貞秀画、自輪車 高橋氏所蔵

M3. 8月 東京繁栄流行の往来 三代広重画、屋根付三輪車、二人乗四輪車 天理参考館所蔵

M3. 9月 東京繁栄車往来之図 芳虎画 三輪車 天理参考館所蔵

M3. 9月 浪花繁栄東堀鉄橋図 松光亭長栄画 三輪車(ラントン型) 二輪車(ダルマ型)

M3.9月 志ん板車づくし 芳虎画 二人乗三輪車 斧氏所蔵

1870. M3. 9月 とお世いくるまづくし 木宗板 壱人車(ラントン型)斧氏所蔵

M3.10月 馬車船往来寿古録 芳虎画、 自転車、二人乗自転車

M3. 10月 流行車尽し廻り雙録 三代広重画 自てん車、二人乗自転車

M3. 東京高輅風涼図 国周画 一人車(二輪型)

M3. 東京日本橋之景 国輝画 一人車 斧氏、天理参考館所蔵

M3. 東京日本橋繁昌之図 芳虎画

M3. 東京日本橋繁栄之図 芳虎画  二輪車、屋根付五輪車 斧、大津、高橋氏所蔵

M3. しん板車づくし 芳虎画 二人乗三輪車

1871. M4.3月 流行くるまづくし 四代国政画 自転車

M4.7月 新版車づくし 国政画 二輪車 斧氏所蔵

M4.7月 東京高輪往来車盡行合之図 国輝画 自転車(ラントン型)  高橋氏所蔵

1 8 7 1. M4. 浅草御門人力車タ栄 国政画 二輪車

18 8 2. M15. 東京浅草金龍山並ニ鉄道馬車繁栄之図 重清画 三輪車(ラントン型) 斧氏、天理参考館所蔵

1887.M20.8月 志ん板往来人物づくし 国政画 三輪車(ラントン型) 斧氏所蔵

M20.11月17日 日本第一之名橋東京吾妻橋之真図 ダルマ車 天理参考館所蔵

M20. 12月 東京開化名勝吾妻橋 ダルマ車 高橋氏所蔵

1888.M21,2月 東京開化名勝吾妻橋 国利画  ダルマ車 大津所蔵

M21.2月 東京小網町鎧橋通吾妻亭 探景画 ダルマ車

M21. 9月 東京銀座通煉瓦石造真図 探景画 二輪車(前輪小)

1889. M22 東京名所之内吾妻ばし風景 国利画 堤吉兵工版 ダルマ車 斧,高橋氏所蔵

1890.M23.4月 東京名所上野公園第三内国勧業博覧会場略図 ダルマ車

1891.M24.5月 大日本五港之内横浜港 ダルマ車 神奈川県立文化資料館所蔵

M24. 東京名所芝増上寺山門の真景 有山定次郎 ダルマ車 斧氏所蔵

1892. M25. 少年自転車競走之図

1893.M26.1月20日 吾妻橋ノ新景 有上定次郎 斧氏所蔵

1893. M26. 東京名所(吾妻橋)

1895.M28.5月 東京名所吾妻橋 今井敬太郎 高橋、斧氏所蔵

1896. M29. 馬車鉄道汽車尽 松野米次郎 越米版 天理参考館所蔵

1897. M30. 京都名所四條大橋 春孝画 ダルマ車2台 斧氏所蔵

1898. M31. 4月 上野公園の景 安全車2台 斧氏所蔵

1899.M32.1月 合資会社愛知物産組織工場之図 オーディナリー1台 小菅堂版 斧氏所蔵

1902,M35.10月 横浜停車場の図 桜木町駅前のにぎわい

M35. 伊勢名所宮川橋 田井久之助版 二輪車 斧氏所蔵

M35. 東京名所・不忍弁天 安全車 斧氏所蔵

1904.M37.1月 東京名勝九段坂上靖国神社 尾形月耕画 高橋、斧氏所蔵

1904.M37.1月 東京名勝日比谷公園之景尾形月耕画高橋、斧氏所蔵

1907.M40.3月20日 新撰東京名所 尾形耕一 高橋氏所蔵

1909. M42. 富山名所 県庁 石版画 富山市郷土博物館所蔵

1910.M43.2月 東京名所九段坂上靖国神社の図 斧氏所蔵

1911.M44.2月 東京名所日本橋の図落成渡り始 高橋氏所蔵

1911.M44.4月 東京名勝新日本橋之光景 綱島亀吉

1913. T 2 九段坂上靖国神社 堤吉兵衛 斧氏所蔵

1915. T4. 萬世橋停車場及廣瀬中佐杉野兵曹 浦島堂 斧氏所蔵

1917.T6.2月 東京名所上野公園潜水堂下之景 高橋氏所蔵

1916. T5. 4月 皇城二重橋御出門と東京駅之偉観 大楠公銅像 高橋氏所蔵

1917.T6.2月 東京名所上野公園清水堂下之景 高橋氏所蔵

1919.T8. 石版画 東京停車場之前景

1920.T9.4月 東京上野公園桜花満開 高橋氏所蔵

1925.T14.11月 東京名所新築之浅草雷門之真景

1926. T15. 1月 東京名所上野公園桜雲台西郷翔像附近之賑ひ 斧氏所蔵

1927. S 2. 2月1日 上野公園桜雲臺西郷銅像 高橋氏所蔵

1928.S3.4月  東京名所日本橋繁華之光景 斧氏所蔵

1932.S7. 石版画 東京駅及丸之内ビルディング之偉観

1934.S9. 石版画 帝都丸之内東京駅之偉観 自転車 高橋、斧氏所蔵


以下は年代不詳

日本橋御高札場 三代広重 明治初期 屋根付ラントン型自転車 高橋、斧氏所蔵

浪花十二景の内川口西洋館 小信画

摂州神戸海岸繁栄之図 長谷川小信画 明治初期 神戸市立博物館所蔵

小学運動図解 三宅半四郎画

志ん版くるまづくし 海老林板 明治初期

東京市中馬車往来之図 三代広重画 明治初期

浅草並木人力車の販ひ 一景画 明治3年頃

當世い車づくし 辻亀梓 明治初期 後押自転車(五輪車)壱人車(ラントン型) 天理参考館所蔵

新板くるまづくし 山口板 明治初期

明治乗物尽 国政画 明治初期 自転車(ラントン型)

芳虎画丸鉄板明治初

KURUMADSUKUSHI 芳虎画 丸鉄板 明治初期 自転車(屋根付五輪車)

のりもの尽し 芳虎画 五輪  二輪車 明治初期

古今の車尽 梅堂国政画 明治初期 三輪車 斧氏所蔵

名所車づくし・神戸福原 長谷川小信画 三輪車 明治初期 高橋氏所蔵

志ん板くるまづくし 国政画 明治初期 二輪車 斧、高橋所蔵

新板當世車盡 国利画 明治初期 

東京名所・上野萬世品川競走風景 明治30年頃 斧氏所蔵

地球図と自転車 清 明治中期 日章旗と自転車 斧氏所蔵

川口居留地 貞信画 明治15年頃 ダルマ車 斧氏所蔵

丁稚大風呂敷肩掛乗車図  明治期? 斧氏所蔵

富士と篭 明治期? 斧氏所蔵

職業版画 出前 和田三造画 昭和初期 斧氏所蔵

子供あそびくるま画 梅堂国政 明治初期

東京府下自慢競江戸橋石橋 ガタクリ  明治期

日本橋之真景 明治35年頃 斧氏所蔵

東京名勝新橋附近銀座通の繁栄 明治35年頃

参考資料…錦絵幕末明治の歴史 講談社、浮世絵で見る幕末・明治文明開化 端山 孝 講談社、etc。

資料協力…高橋 勇、斧 隆夫、齊藤俊彦、上野利夫、梶原利夫各氏


2020年9月15日火曜日

ノーリツ号

 下の写真は以前、名古屋の八神氏から頂いたものである。

確かこのオリジナルは、自転車博物館「サイクル・ギャラリー・ヤガミ」の展示資料の一つであったと記憶している。サイズは新聞紙1枚(見開き)ぐらいだったと思う。

このフレームの自転車は昭和22年製造の岡本ノーリツ号であり、敗戦後に航空機の部品であったジュラルミンを利用して製作された自転車である。三菱十字号とともに文化的価値ある自転車であった。

私は以前この自転車に乗った経験があるが、フロントフォークの強度不足を感じた。実際に発売当時以降、劣化や腐食等による折損事故が多く発生したと聞いている。

軽合金車体構造図
岡本ノーリツ号
欄外右下に印鑑と八神氏
のメモ書きで昭和22年とある

2020年9月13日日曜日

三元車

 1984年(昭和59)の春に自転車文化センターで開催された明治自転車文化展(3月9日~4月1日)は、当時、全国に存在が確認されていた和製の自転車が全て集合した記念すべき催事であった。事前の調査から含めると開催に至るまで1年以上の期間を要している。

先日、自転車関係の資料を整理していたら、明治自転車文化展の会場で撮影した写真が出てきた。すでに35年以上も前の写真で、しかも安い使い捨てコンパクトカメラで撮影したもので当然画質は悪い。その中に三元車の写真もあり、懐かしい思いがした。その写真は下にあるが、残念ながら肝心の鈴木三元翁の顔が劣化と摩耗で不鮮明で全く分からない。写真に写っている他の二人は鮮明ではないが何とか確認できる。この写真から1人乗り三元車の大きさとその形状も見てとれる。前輪の内側にある駆動補助輪も見える。ただ以前から疑問に思っていることは、その駆動方式がいまだによく分からない。齊藤俊彦氏が東京都公文書館で詳細に調査した時の写真と付随資料を見ても、何かブラックボックスのような箱に覆われた感じでさっぱり分からない。付随資料の三元車用法大意など何回か読んだが同様である。運転手を含め4人乗りの三元車もあるが駆動構造は同じのようだ。果たして平地はともかく少し登り坂になれば運転手以外の人は下りて後ろから押さない限り走らない気がする。その後もこの三元車が一般的に普及しなかったことを思えばその実像も理解できそうである。

残念ながら鈴木三元翁の顔が極めて不鮮明
1881年(明治14)ごろ

一人乗り三元車

4人乗り三元車 1881年
原資料は東京都公文書館所蔵

展示されていた和製ダルマ自転車

現在これだけの和製ダルマ自転車を一堂に
見る機会は無い

〇三元車に関する参考文献としては、下記が詳しい。
明治十年代前半における自転車事情 ー貨客運送用大型自転車開発の動きー 齊藤俊彦著
西南地域の史的展開(近代編)1988年1月5日発行

2020年9月12日土曜日

航西日乗

 「航西日乗(こうせいにちじょう)」とは、成島柳北がヨーロッパ旅行の際に記録していた漢文の日記である。
その後、明治14年から同17年にかけて、雑誌「花月新誌」に連載された。
成島柳北(1837年-1884年)は、明治5年9月に東本願寺の大谷光瑩の欧州視察随行員として東南アジア諸国、イタリア、フランス、イギリス等を歴訪。目的は仏教史跡や教会等の視察であった。旅行期間は9ヶ月にもおよび成島柳北は明治6年5月下旬に帰国している。

以下は、航西日乗中にある自転車の記述である。1873年(明治6)3月4日にパリの演劇場に行き、自転車の曲芸などを見た時の様子を書いている。もともとは漢文であったが、その後読み下し文になって出版。(一部判明しない漢字あり)

四日.火曜,雨。教師來タル。小野子ト共ニ長田子ヲ訪ヒ又「ロールビロン」ニ過ギ池田子ニ面ス。夜「ホリーベルジェー」ニ遊ブ。劇場ノ小ナルモノニシテ本邦ノ寄席ニ類スルモノナリ。看客隨意ニ酒ヲ飲ミ烟ヲ喫スルヲ得ル、劇場ノ嚴整ナルニ似ズ、其ノ席價二「フランク」ナリ。奏樂舞蹈ハ劇場ニ異ナラズ。兩男子ノ一小児ヲ左右ョリ擲ッ殆ド鞠ノ如シ。小兒翻々トシテ蝶ノ如ク或ハ空ニ翔リ或ハ縄ニ倒懸ス、輕捷驚ク可シ。又自轉車二乘ル伎人有り、玻●瓶數百ヲ並列シ其ノ間ヲ屈曲シテ行ク、一瓶ニダモ触レズ。其ノ妻亦巧ミ二乘ル。最後、伎人其ノ妻ヲ肩ニ負ヒ車ヲ馳セテ場中ヲ巡ル。

明治6年頃といえば、日本ではまだ自転車そのものが珍しく、貸自転車店の和製三輪車あたりがゴロゴロ、ガタガタとその周辺を走っていた時代である。
「ホリーベルジェー」とは、パリのフォリー・ベルジェール (Folies Bergère)のことかと思われる。フォリー・ベルジェール は、1869年に開業したパリの演劇場である。
当時のフランスは、自転車の先進国でミショー型自転車もさらに進化し、洗練されたものになっていた。曲乗りに使われた自転車は定かではないが、少なくとも最新式のミショー型自転車であったと思われる。

航西日乗の資料として最近の本では、2009年10月16日発行、幕末維新パリ見聞記――成島柳北『航西日乗』 栗本鋤雲『暁窓追録』 (岩波文庫)がある。

航西日乗
1873年(明治6)3月4日の部分

2020年9月11日金曜日

ホルストマンの自転車世界旅行

かなり以前になるが、神奈川県在住の松島さんから 世界自転車旅行者であるハインリヒ・ホルストマンの情報をいただいていた。

ここでハインリヒ・ホルストマンについて少し触れたいと思う。
ハインリヒ・ホルストマン(1874年10月30日~1945年5月4日)は、1895年にフランク・G・レンツが不運にも自転車での世界一周を果たせなかったの知り、自分が挑戦したいと思うようになり、家族や周囲の反対をおしきり、自転車世界一周の旅へ出発した。
その経路は、まずにドイツから内陸部をサイクリングしながらベルギーの港まで自転車を進め、そこから船でイギリスに渡り、さらにイギリスからは大西洋を航海し、アメリカ大陸に向かった。アメリカに渡った彼は、大陸横断鉄道のルートに沿ってサンフランシスコを目指した。サンフランシスコからいよいよ船で太平洋を渡る。途中、ハワイにも寄り、横浜に1896年10月24日に到着した。

彼の旅行記によると、(一部意訳)下記の書籍268頁

1896年(明治29)10月24日の早朝、日本の長い海岸線を遠望し、徐々にその山並みが迫ってきた。6時ごろ浦賀水道から観音崎を見て横浜港に入る。10時に横浜港に無事到着。入港した汽船の周りにはたくさんのボートが集まってきた。ボートに自転車と共に乗り移り、数分後に上陸した。横浜港の岸壁を上がるとその足ですぐにドイツの税関を訪ねた。この領事館も言語は一般的に英語なので「ドイツ語を話せるか?」と質問したところ、ドイツ語で返事が返ってきた・・・

ハインリヒ・ホルストマンの旅行記は、
Meine Radreise um die Erde vom 2. Mai 1895 bis 16. August 1897: Der Bericht des ersten deutschen Fahrrad-Weltreisenden anno 1895 (ドイツ語) 、Hans-Erhard Lessing (編集, 解説), Heinrich Horstmann (著)が2007年10月1日に発行されている。

その後の彼の足取りは、香港~シンガポール~インド(カルクタ)~エジプト~イタリア~スロベニア~オーストリアを経て、27ヶ月後にドイツ(ヴッパータール)に戻る。

旅行後は、ベルリンに移り住み、自転車販売店を起業。さらにワインと葉巻の取引も始め、多額の利益を上げたとある。

ハインリヒ・ホルストマンの旅行記より
1897年撮影

ルート図
資料提供:松島氏

自転車による世界一周旅行の嚆矢は、1886年(明治19)に来日したトーマス・スチーブンスだが、その後も10人以上が来日している。明治30年代までを当時の新聞、雑誌などから拾ってみると、次のようになる。

○トーマス・スチーブンス
 自転車世界一周のスチーブンス来朝 1886年(明治19)12月4日付け時事新報

○オーストラリアのバーストン George William Burston と ストークス Harry Stokes
1889年(明治22)、自転車世界一周旅行へ。ただし日本には来ていない。

○ファニー・ブロック・ワークマン Fanny Bullock Workman(1859-1925) は、夫であるウィリアム・ハンター・ワークマン
1890年(明治23)、自転車を使用して世界旅行を始める。この旅行はその後10年間も続く。

○フランク・G・レンツ
 自転車世界漫遊者の渡来 1892年(明治25)11月19日付け東京朝日新聞

○アレン Thomas G. Allen 、サクトルベン William L. Sachtleben
1892年(明治25)時事新報、自転車の世界一週の記事

○アニー・コーエン・コプチョフスキー
 自転車乗り婦人の世界周遊 1895年(明治28)3月2日付け東京朝日新聞

○ハインリヒ・ホルストマン Heinrich Horstmann
 1895年~1897年、横浜へ1896年(明治29)10月24日に到着

○ジョン・フォスター・フレイザーJohn Foster Fraser、サミュエル・エドワード・ランSamuel Edward Lunn、フランシス・ハーバート・ローFrancis Herbert Lowe
1896年7月に自転車世界一周旅行を開始。世界一周の旅行者が東京に到着、1898年(明治31)2月17日付け国民新聞

○ウィリー・シュバイガースハウセン(Willy Schwiegershausen)グスタフ・コーゲル(Gustav Kogel)
1899年(明治32)8月10日 東京日日新聞 世界一周の自転車乗りの記事

○カール・クリールマン(Karl Creelman)
1899年から1901年にかけて自転車世界一周旅行
"AROUND THE WORLD AWHEEL" Brian Kinsman,Published by Lancelot Press (1993)

○中村春吉
 日本人初の世界旅行者 1902年(明治35)2月22日横浜港を出発

 これ以外でも新聞に載らなかったり、見落とした来航者はあると思うが、今後も調査したい。