2024年12月22日日曜日

On The Wheel 第3号

 On The Wheel 第3号

No. 3 - 1998年6月15日発行

クラシック サイクリストのための雑誌

目次、
1955年ウェセックス”24”
コペイク自転車オークション
マクタガート・ハイホイーラー
八神史郎にインタビュー
ツール・ド・フランス訪問
チャールズ・スペンサーの続き

八神史郎氏にインタビュー
八神史郎という名前は、ほとんどのアメリカ人サイクリストには馴染みがないが、コレクターやサイクリング業界に携わったことがある人なら、彼の名前を聞いたことがあるかもしれない。八神氏は世界有数のコレクターの 1人で、初期のボーンシェイカーからハイホイーラー、バルーンタイヤの自転車、クラシックな軽量レーシング マシンやツーリング マシンまで、自転車やパーツの幅広いコレクションを所有している。このコレクションは、彼が自転車業界の輸出入業者として 40年以上働いてきた間に築き上げられたものである。現在 70代である彼は、長い間収集を続けている。
その素晴らしいコレクションについて非常に控えめだが、それを印象的な個人博物館に作り上げ、コミュニティにしようと一般公開している。彼はサイクリング業界で重要な役割を果たしているだけでなく、極東アジアの自転車史のスポークスマンでもあり、自身の博物館やコレクションを特集した多数の新聞や雑誌の記事を通じて、人々の自転車趣味への関心を広げてきた。
以下は、日本のサイクリング業界、日本のコレクター、そして自身のコレクションについてのインタビューである。

八神:私が子供の頃、父は伝統的な日本人男性というよりは現代的であった。背が高く、体格も才能も兼ね備えた父は、画家でもあり、輸入自転車に興味を持つようになってからは、常に何か新しくて変わったものを探していた。父はラーヂやフィリップスなどの28インチロードスターや、BSAやトルペードのコースターブレーキハブを装備した自転車に乗っていたのを覚えている。父は私の人生に大きな影響を与えたので、私は5歳になる頃には自転車に乗っていた。もちろん、最初は子供用に乗っていたが、次第にサイズは大きくなり、22インチ、24インチ、26インチの日本製自転車であった。それは1930年代から40年代のことであった。その間に日中戦争が勃発・・・・

21頁
八神自転車博物館

22、23頁

表紙

2024年12月21日土曜日

V-CC 302号

V-CC 302号

ニュースと見解 ベテラン サイクル クラブのニュースレター

1955年に Southern Veteran-Cycle Club として設立

第302号 2004年8月/9月

2004年 IVCA ラリー 5月19日~23日

イベントは、ノイジードラー湖の西側にあるルスト(オーストリア)で5日間にわたって開催された。この大きな湖は長さ30kmで、湖の下流でハンガリーと国境を接している。

このラリーは、2日間がレースに充てられるという点で異例であった。イベント プロモーション会社が主催したため、テレビ用の撮影が盛んに行われ、開会式や表彰式では豪華な賞品が用意されるなど、これまでのイベントとは異なっていた。

イベントへの登録は水曜日に行われたが、旧友と会うのもその日の大きな部分を占めていた。イベントには2つのグループが参加し、1つはミュンヘンから、もう1つはトリエステからスタートした。

ソリッド タイヤのマシンは数台しかエントリーしておらず、オリジナルのオーディナリーは20台未満であった。レースに重点が置かれていたため、空気入りタイヤのスポーツ マシンが多数参加した。

木曜日はセンチュリー ライドだったが、それに加えて、サイクル・ジャンブル、IVCA の年次総会も行われた。


23頁

目次

表紙

裏表紙

2024年12月20日金曜日

わが国自転車産業の構造分析-2-

 わが国自転車産業の構造分析-2-

磯部浩一 明治学院論叢 1959年

―――部品工業の後進性について――

一、まえがき

二、部品工業の基本的構造

三、若干の代表的品工業の実態

四、外註・下請について

五、自転車生産における集中の状況――日本とイギリス

六、むすび

一、まえがき
わが国の自転車産業の構造は、その商業資本的性格によつて特徴づけられる。問屋制は一般的には、第二次大戦後は後退しており、それは問屋の生産者化あるいは仲人化として把握されている。この場合、問屋の生産者化は問屋の弱体化として理解されている。しかるに自転車産業においては、工業生産と問屋生産における完成車生産の比率が、戦前に・・・


39頁
日本自転車史研究会所蔵

54頁
第6表 自転車(完成車)製造等

55頁

56、57頁
第2図 英国ラレー工場の系図

2024年12月19日木曜日

On The Wheel 第2号

 On The Wheel 第2号 

クラシック サイクリストのための雑誌

1998年4月号

目次、
アダム・マイヤーソンによる「One Man's Trash」シクロクロス・ナショナルズ
チャールズ・スペンサーによる「The Bicycle, Part 1」
リチャード・サックスによるフォーククラウン フレームの心臓部
フォーククラウンのギャラリー
ジョン・ストラチャンによる「Pedals for Progress」
アラン・B・バーンスタインによる「Shimano AX and the Aero Tradition」
フランク・ローゼングレン、サイクリングのパイオニア
グレート・キウイ・ケイパー、パート 2 エド・ライトとニュージーランドを巡る
車輪の上の切手 ゲイブ・コンラッドと自転車切手収集


フォーク クラウンについて

同上

Shimano AX and the Aero Tradition

表紙


2024年12月18日水曜日

ニューサイ 創刊号

 ニューサイ 創刊号

No. 1 1963. Vol. 1/1

ニュー サイクリング

サイクリング界の二軍? 『少年団の誕生』 ………………編集部……………(21)

『自転車のことなら何でも揃う通信販売・マヌフランスの話』 (8)

学校のクラブ『女子高校生ばかりのクラブ』 県立浦和第一女高の場合・・・・(12)

自転車百科事典『エンサイクロペジアヤポニカ」久留梅士………………(24)

初心者のために

サイクリング・メモ (1) 「サイクリングクラブのこと」 (29)

サイクリング・メモ (2) 「冬の服装」 どんなことに気をつけるか・・・ (30)

サイクリング・メモ (3) 「冬の間にすること」 整理や次のプランのこと・・・・

エッセイ 『季節のエッセイ/月と虫の話』…荒井隆夫………………(54)

或るクラブの活動 『レースの好きな仲間』 伊熊牧治………………(42)

 28インチ・ドイツ製自転車を駆ったN君の手記『北京の日に』高橋長敏………………(48)6) 『サイクリング協会ってこんなところ』 事務局メモから・・・・・・・菊島英子・・(16) 

「私の自転車旅行」…………………………佐古勝文………………(56)

『アマゾンジャングル』南米便り (世界界一周旅行のうちの一部) T・ヴェンツイナー (32)

「尾頭峠を越える』………久保井 力………………(54)

『室戸岬をまわる」……………榧橋 大………………(60)

「新製品ガイド」 (66)

「協会とクラブのページ」(68)

「パニアバッグ」 (読者サロン) (70)

編集後記………(72)


表紙: 軽井沢高原

目次

24頁
自転車百科事典
『エンサイクロペジアヤポニカ」

ゼファー・トーエイの広告

裏表紙

2024年12月17日火曜日

On The Wheel 創刊号

 On The Wheel 創刊号

No. 1 - 1998年2月

目次、
ゲイブ・コンラッドによる書評 
メイソンズ・ワイヤー ドンキー・ページ バイクトゥーンズ メイソン・セントクレア
手紙
シクロクロス雑感 ティム・ラトレッジ
クロスナショナルズでデイル・ナップが長距離を走る
ロス・シェーファーとカボイング!
ダニエル・ルブールによるルネ・エルスと折りたたみ自転車
ゲイリー・ブーランジェによるナビゲーターのロビー・ベンチュラのインタビュー
ニュージーランドの冒険、パート 1 エド・ライトとニュージーランドを巡る
忘れてはならないこと・・・クラシックロードサイクリスト ゲイブ・コンラッド
フランク・パターソン: サイクリングアーティスト ジム・ウィリス
1948 年夏季オリンピック サイクリング  レス・ウッドランド
車輪の世界


創刊号の表紙

目次

15頁
ルネ・エルスと折りたたみ自転車
ダニエル・ルブール

25頁
フランク・パターソン: サイクリングアーティスト 

26、27頁

28、29頁

2024年12月16日月曜日

年賀葉書コレクション

 年賀葉書コレクション

下の年賀はがきは、40年以上前に大変お世話になった小栗さんからいただいたもの。

浜松では当時一番腕の良い自転車職人であった。故障したスターメー・アーチャー社製内装ハブギアの修理も完璧に直してくれた。

当時のメモより、

或日、小栗自転車店を訪れた。店主は小栗幸平さんと言って、この時すでに83歳のご高齢であった。まず驚いたことは店の佇まいで、一般の自転車ショップのイメージからまったくかけ離れた店であった。店内に新品の自転車が置かれていないこと、床は土間であった。天井から古いフレームが何本も下がっていたり、中古の自転車が数台置いてあった程度。修理用の大きな作業台には万力があり、土間には確かフイゴのようなもがあった。昔の鍛冶屋のことは知らないが、たぶんそのイメージに近い店である。・・・


昭和59年元旦
小栗自転車店