2020年12月31日木曜日

空中自転車と水上自転車①

空中自転車と水上自転車①

  明治の新聞記事等に時々、空中自転車とか水上自転車という名の自転車が出て来る。これらは一体どのようなものか、紹介してみたい。これらの自転車はそのほとんどが空想的なものか、試作の段階で実用にはならず歴史の舞台から消えて行った特殊な自転車達である。
 当時の自転車専門書として知られる「自転車術」(明治29年)には次のようにある。
近事又水上自転車、或は空中自転車の発明ありと外国新聞に散見したれども、此等は果して成功すべきものなりや否や、甚だ疑はしきものなり。
 自転車の形状がある程度確立される時期になると、これをベースに色々な改良や工夫がなされていった。特にミショー型自転車が定着し、その効率よいペダルクランクによる駆動方法は、人々の夢を広げた。
 人類永年の夢はなんであったか、それは自由に空を飛ぶこと、海上を歩くように移動することであった。この夢を自転車を使って実現できないか、当時の好奇心旺盛な発明家達は考えたのである。
 これから紹介する自転車は、ほんの一例であるにすぎない。他の多くのものは話題にもならず消えていったのである。

・水上自転車
本日の広告にも有る通り今度水曲社にて発明製造したる水上自転車を来月一日午後一時より浅草公園旧勧工場にて乗走らせ衆人に縦覧させる由。「めざまし」明20.1.29付より

①「めざまし」明治20年1月29日

②水上自転車 長谷川園吉筆 明治20年

①の図はどうみても不自然で、これでは水上を自由に走ることはできない。この広告の編集者は実物を見ないでこの図を載せたのであろうか、極めて不可解である。
明治20年頃はこの図にあるようなダルマ自転車が一時期流行していた。国産の木製ダルマ自転車も鉄砲鍛冶や刀鍛冶あたりが数多く製作した時期である。
水溜りであれば当然走行可能であるが、この形態の自転車では所詮無理である。

②が、その水上自転車の実態をよく表わしている。この図は以前、自転車技術史研究家の梶原利夫氏から送っていただいたものである。年代も明治20年とあり、符合する。
これが水曲社の水上自転車と思われる。